ラベル 徳島県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 徳島県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月12日木曜日

トライアル中『リオちゃん』/徳島県動物愛護センターの殺処分

現在兵庫県西脇市のお宅にて
トライアル中のリオちゃんのご紹介を。

8月8日、わたしが鳴門市に避難した際に
(わたしは娘の車で、夫は自分の車で、二台続いて、
小さな工場だけでも製造がストップしている可能性がある
よなかの二時に多可町を出発しました)

到着した8月8日に夫が捕獲器にてつかまえた『リオ』

生後6か月くらいになるだろうと思い
早く避妊手術をするために
すぐにフロントラインスプレーをして
(わたしはその場にいず離れていました
スポットよりもスプレー自体が近くにある状態では
わたしのからだへの影響はましですが
噴射の場にはいられないし噴射のあと、数日その周りや
犬のからだに残るので
世話は大変でしたが

とりあえず
動物病院に行くので
スプレーを民宿の方にしてもらいました
獣医師もノミダニをとってきてくれとのことなので)

リオは野犬のわりには
警戒心が少ないようで
すぐにからだを触らせてくれました

動物病院の波動(人間の病院も)は
わたしの命に危険があるので
民宿の方に行ってもらったのですが

手術はまだ早いということで
8月31日に決まり

それまで人なれ訓練をしました

9月17日に西宮市の方が
淡路島への旅行の際に
先住チワワ2頭を連れてお見合いに来られましたが
決まらず
その後、西脇市の方に決まり
9月30日からトライアルに入っています。

リオ術後のおなか↓



↓民宿にて、人なれ訓練中








↓リオ、散歩中に母犬にしっぽふりふりで甘える
母犬だけでなくリオはほかの野犬にも
こうやって甘えます
この母犬は母性本能が強く自分の子供をかわいがります
(リオとリオの兄弟たちは、隣の家族に特に可愛がってもらったりえさをもらっていたよう 隣のご主人は飼い犬にも野犬にもに優しい方です 犬をみれて犬の本性が理解できているおおらかな優しさ わたしと同じで飼い犬とや野犬とわけ隔てのない愛)


お母さん犬はこの距離まで来ますが触ることはできません

わたしと徳島県動物愛護センターのとみひさ職員とのあいだで

この地域の放浪野犬(まだ保護できていない野犬) 現在10頭に関しては

保護の努力と地域住民にわたしたちが野犬とのかかわり方(むやみなえさやりをせず
産まれる子犬の数を減らしながら、生まれた子犬を保護しながら、捕まらず保護できない野犬は命をまっとうさせながら
野犬の数を減らしていく)

という約束を交わしていたにも関わらず、

徳島県動物愛護センター 坂東次長がいきなりやってきて

『今からこの母犬を捕まえる』と、一方的に断言しました
 
『約束が違う』とわたしがとみひさ職員に電話をして

『この地域の子たちは絶対に捕まえない』って約束したじゃないですか?

って言うと
とみひさ職員は

『絶対に』とは言っていません


うそつき

自分で『絶対にとは言ってない』って言ったってことは

『この地域の子は捕まえない』って言ったって

認めたことになるのに


わたしは

不誠実なこの発言にそして
つかまえては殺すという行為をくりかえすだけの
公務員の罪に嫌悪感が増幅しました。


とみひさ職員のうそは
これまでにも聞いていたので

やっぱりこういう人だったんだ




やっぱり
人間て
だから信用できない

って

思ってしまいました。

命を助けるウソでなく

命をつぶすウソを

こうも簡単についてしまえるってことに

内臓がえぐられる気がしてしまいました。


わたしたちがお金や労力や精神力を

いくらはたいて尽くしても

公務員たちは

いとも簡単に

動物殺しということを

やってのけてしまいます。

うそをついてでも。

これが現実なので

わたしはとても悲しいです。



わたしは
映画
『犬と猫と人間と』をみました

そのなかで行政の動物愛護(管理)センターで取材を受けたのが

●千葉県(たぶん)
●神戸市
●徳島県

でした。

もちろん当時わたしが住んでいた神戸市に関する
憤りもあって
わたしは動物愛護活動をはじめましたが

徳島県動物愛護センターも

あの崖っぷち犬の事件は
いったい何だったのか?

あの事件がなんの意味も持たない

あのころのままの

殺処分センターです。

殺処分の方法も

映画に出た方法と今も同じ

間もなく新しい施設ができるというのに

保管できる頭数を増やす努力もしないなんて


税金をかけてセンターを立て直す必要が

あるのでしょうか?

箱もの行政
それだけでしょうか?

わたしが行った鳴門市の方は
結構やさしい方が多いのだな


感じましたが。


うそをつき通してでも
動物の命を無理やり奪うなんて

なんでこういった
汚れた魂のまま
生きていけるのだろうか?


いくら考えても
わたしには理解ができません。


わたしも今
すごく魂が変化している最中で

銀次郎の肉体の死から

やっと今日

わたしは今まで
自分を愛するということを
忘れてしまっていたんだ

と思い

これからは
自分をもっと愛そう

それが銀次郎を目の前から
失って
今やっと
わかった

愛し方もわかってきた

って
感じている時で


どうか
このブログをみてくれているみなさんも

ご自分を愛して欲しい


ご自分を愛せるようになっていただきたい


思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓以下ネット転載


徳島県動物愛護管理センターでは、

犬と猫を殺処分機に入れたあと、

処分機ごとトラックへ積み込んでしまうのだ。

そしてトラックはセンターを出発。

走行中に炭酸ガスが注入され、

動物達は息絶える。

その後、火葬場へ到着し、

遺体を焼却する。

つまり、殺処分は、街なかを走るトラック内で

行われているのだ。

なぜこのようなやり方になったのか。

山根さん(センターの職員で獣医師)にたずねると、

この土地にセンターを建設するとき、

近隣住民から、

「動物の殺処分をするなら、

センターは建てさせない」という

強い反対があったという。

トラック走行中に殺処分を行うという方法は、

そのために編みだされた苦肉の策だったようだ。

殺処分をおこなうと、どこにも施設を建設できない。

だから、どことも特定できない走行中に

殺処分を処分をおこなう。

「悪く言えば、街なかで処分してるってことですよね?」

「山間部で処分するのも、街なかで処分するのも、

何か問題があるのでしょうか?

どこで処分しても問題は無いはずです。じつはこれ、

県民のみなさんにも公表してあります」


山根さんは獣医師ですよね?

「そうです」


やっぱり動物が好きで、獣医さんになったんですか?

「そうですね。それでね、

愛護センターで獣医師として、

いかに殺処分を減らしていくか。

これが私の大前提で、生きがいを感じてやってます。

この愛護センターの建設当時は、

年間一万匹前後の処分があったのですが、

五年後には半減しようと、具体的に目標まで掲げて

取り組んでいるんです。

五千匹の命を助けるというのは、

獣医師冥利に尽きることです」


(取材をしてる著者の感想は、敢えて省きました)



この後、がけっぷち犬の話があります。



そして、処分機を積んだトラックを追う著者達。



センターの朝一番の業務は、

収容期限がきた犬と猫の殺処分だ。

犬たちを殺処分へ追いたてるのは、

ふだんはほかの職員の仕事だが、

今日は山根さんみずからやってくれる。


まもなく、犬たちが殺処分機のなかに移された。

異変に怯えている様子が、

殺処分機の窓越しにはっきりと見える。

不思議と吠え声はない。

犬たちは、ただ震えている。

その姿を撮りながら、ぼくも震えそうになる。

そして処分機がレールのうえを動きだし、

トラックに積み込まれた。

トラックの運転席にはモニターが設置されていて、

処分機のなかにいる犬たちの様子が映しだされている。



トラックはすぐに出発した。

僕らも車を発進させ、あとを追いかける。

山を下り、国道へ入り、

やがて街なかを走りつづける。



それは、どこでも見かけるような平凡な風景だった。

ぼくは、何の変哲もないトラックの車体後部を撮りつづけた。

映画を観る人が想像力を働かせてくれるなら、

死にゆく姿が映らなくても、きっと、

この映画の哀しさと不条理が伝わる。

それを信じて、ぼくらはカメラを回しつづけた。


(犬と猫と人間とより。

処分機を積んだトラックを追う著者達以降は、

原文のままです。)




徳島県動物愛護管理センターは、

現在もこの形を貫いているのでしょうか?


“動物の殺処分をするなら、

センターは建てさせない”

殺さずにすむ方法を考えてほしい

という意味ではなさそうですね。

そういう方も、中にはいらっしゃったかもしれませんが・・・。

自分の住んでるとこの近くで殺すなという意味でしょう。

ちょっと、殺される動物と

アメリカ軍基地、

被災地のがれきが重なります。

他の所が受け入れろ、

他の所に受け入れさせろってね。



今、私のひざには黒いお嬢ちゃんが乗っています。

殺処分された猫達と、同じ“猫”です。

黒いお嬢ちゃんはのら上がりですが、

殺処分された猫が私のひざに乗っていても

不思議ではなかったと思います。



あなたの側に、そんな猫や犬がいるのが、

ありふれた風景になる事を

願ってやみません。




2017年10月10日火曜日

里子たより 『大地』正式譲渡


はびきの市に行った『チカちゃん』の里親さまよりいただいた写真を昨日掲載するのを忘れていました。





それから昨日
はびきの市に行ったあと
兵庫県三田市に向かい

9月30日から
トライアルに行っていた
『大地』を正式譲渡に

大地と空は
三田市あずかりさまから一旦神戸市あずかりさまへ行き

神戸あずかりさま宅は
来客が多いおうちで
『家のなかに来る知らない人』

に慣れてくれました

そのあずかりさまの先住保護ダックスが急に具合が悪くなって
鳴門市にいるわたしが保護をするという形になったのですが

そのあと、預かり様の都合により

あずかり継続が難しくなって

一度
大地と空の変化をみたいのもあって

鳴門にいる
わたしの元へと移動しました

わたしとなるとの場所(この子たちがもともと生まれた場所)には
すぐに慣れてくれて

すぐに散歩の練習をして

テレビ鳴門さんで里親募集の放映をしていただきました。

この放映は
これで里親さんが決まらなくても

動物の命を大切にするという啓発にもなると思いましたので。

特に野犬と放浪犬の殺処分が多い徳島県では
こういう方法もよいと思いました。

野犬と放浪犬の殺処分の多さから
徳島県動物愛護センターや、保健所の職員たちは
一般住民からいまだに
『犬取り』と呼ばれてしまっている事実があります
その言葉は文字通りざんねんながら
『犬を連れ去って帰り殺処分する』という意味からです
なのでこの地域でも
『犬取りが来た』
という表現を、よく聞きました
毎週毎週パトロールと表して
ただ歩いているだけの犬を見つけては
男性5人くらい(わたしが見た時は5名)により
捕獲器や
太いはりがねのような輪っかで胴をしばりあげて血が流れ出るあの
昔使っていた道具を
徳島県では(他もあると思います)今でも使用して
勝手に犬を連れ去り殺処分をしています。
センターから焼却炉行きの
あの殺処分機を搭載したトラックのなかで


            テレビ鳴門さんは、当会が
里親さんからお金をもらわないので
こういった放映もしてくださいます。
(お金のやりとりがある場合は
金銭トラブルなどの事象が起きる可能性があって
張り紙をしてくれる店舗さんなどでも
いやがられる場合が多いです

張り紙をしている店舗に苦情がくるので)

↓テレビ鳴門さんが間違って
「捨てられていた」と表示されたので
あとで訂正してもらいました
野犬ですので

↓だいち・そら・ゆきの募集





この放映による希望者からの連絡はありませんでしたが

三田市あずかりさまが自宅近くの店舗に貼ってくださった
ポスターをご覧になられて希望をいただきました

三田市あずかりさまと●丁目まで同じご住所の方で

あずかりさまとしては

大地も飼いたい気持ちは一時おありだったので

わたしもあずかりさまも
近くのかたということで
喜んでいます。

鳴門市内の民宿付近を散歩訓練中に







譲渡前の半月ほどを
また三田市のあずかりさまにお願いしました。

わたしが他の野犬の訓練でからだがきつかったことと
あと

この民宿周辺は人・車が少ないこと
(ここまで慣れればあとは里子に行けるように
人・車の行き来がある場所で慣らした方がよいので)

里子に行くお宅はあずかりさまのすぐ近くなので

万一慣れるまでに脱走した場合

あずかりさまの家にも
里親さんの家にも帰りやすいように

道をおぼえさせるというためでもあります。


実際里親さんの家のすぐ前の公園は
あずかりさまも散歩に連れて行く公園だ

ということで

びびりちゃんの大地にとっては

大変スムーズに
譲渡までの経過を
ていねいに進めることができました。

あずかりさまのおかげで

里親さがしも
人なれ訓練も
順調にゆき

大変ありがたく思っています。






2016年12月30日金曜日

S家の『イチくん』

滋賀県Sさまより『イチ君』(仮名 なると)の写真を郵送でたくさん送っていただきました

↓ほんの一部です




仕事先から戻られたご主人にも、間もなく慣れてなついているということで、
大変安心しました

イチくんの生活スペースは玄関のなか

庭で遊ぶときには
必ずおくさまがそばについていてくださいます

鳴門市の野犬たちの譲渡を開始した時から

子犬や、野犬など保護当時人に慣れていない子や

びびりちゃんの野犬ちゃんの子犬については

当会は

『散歩以外は絶対に家のなかで』

『もし庭で遊ばせる時は、必ずそばに付いていてください』

と、約束をしています

イチくんは、土を掘ったりするのも好きな子です

おくさまが最初に


『前の子にできなかったことをしてあげたい』

とおっしゃったとおり

本当に

大切に大切に育てられている『イチくん』


Sさまご家族みなさまに


心から

感謝申し上げます。

2016年12月29日木曜日

A家の『まるちゃん』

大阪府のAさまより、お便りいただきました!(^^)!

(鳴門市保護『なるみ』の子犬)


こんばんは お久しぶりです。
Aです。

今日狂犬病予防接種しに動物病院へ行きました。体重が11.8kgになってました。
ずっしり重くなりました。

散歩も慣れ、毎晩娘と一緒に近くの公園に行って走ったりしてます。
私の姿が見えなくなると、いつも立ち止まりチラチラ確認してから進み、ほんとかわいいです。

階段の上り下りもできるようになり、娘のベッドで一緒に寝たり、昼間はソファやコタツでゴロゴロしてます。
誰かが帰宅すると、大喜びで迎えてくれるので家族のみんなまるに癒されます。

甘噛みもほとんどなくなり、椅子をガジガジかじっていたのも、歯が生え変わり出してからは無くなりました。

おもちゃで1人遊びして、そのままウトウト寝るようにもなりました。

明日の夜から帰省します。
いろいろとアドバイスいただいたことに注意しながら、まるとの帰省を満喫したいと思います!

まるが我が家に来て、早いものでもう2ヶ月。家族全員この出会いに感謝してます。

これから益々寒くなりますが、お身体にお気をつけてくださいませ(*^_^*)

またまるの様子ご報告します。
これからもよろしくお願いします!



↓大好きなおもちゃと
おふとんかけてもらってますね!(^^)!


ソファーでもこたつでも
家族の一員
いることが、当たり前 ですね!(^^)!


↓ハイハイ なんでもしてえ~
気持ちいい!(^^)!


↓きちっとお座り
りりしい!(^^)!



わたしからお返事

こんにちは 武田です

ほんと、寒いですね・・・

先日夫から電話させていただいた際に
甘噛みがだいぶおさまってきたということで
安心しました

そうですか 大きくなりましたね~

まるちゃん、娘さんと一緒にいても
お母さんの姿が見えないと

逆にお母さんのことを心配してるのかも?
しれませんね

ちゃんとついて来てる??って・・

うちも始めてわんこを飼った時、
そういうこともあったかな?

って、思い出しました!(^^)!

まるちゃん、ほんとに

3女さんという感じですね

みなさんに大切に育ててもらって

本当に、本当に、幸せですね

こちらこそ、本当に感謝しています

ありがとうございます

最近車の事故など多いですので

巻き込まれないよう

気を付けて帰省されてくださいね

A家みなさまのご健康をお祈りしています

これからも

どうぞよろしくお願いいたします


全ての生命を尊ぶ会
武田弥生

2016年12月27日火曜日

H家の『リクくん&レオくん』

大阪府のHさまよりメールいただきました

Hさまは、混合ワクチンの証明を写メいただいたり、今回は、狂犬病予防接種の証明と

あと、迷子札(電話番号刻印)の写真もいただきました


大きく成長してきた『なるみの子 レオくん』&『なるの子 リクくん』です






わたしから返信

武田です

狂犬病予防接種と登録のご連絡
ありがとうございます!(^^)!

それから

めりゃくちゃかわいいですね!
少し大人っぽくなって
リクくんがびびりちゃんでしたが
だいぶ堂々としてきた感がありますね

レオくんはやはり撮影の際にも
横座りっぽい感じで
ちょっとのんびりさんな気がします

それから
『からくさ模様の首輪』可愛すぎます!(^^)!

流行りの迷彩だとどうしても戦闘服柄イメージですが

こんなの売ってるんですね!!

めちゃくちゃかわいい

昔のアニメで出てくるどろぼうさんがよくこの模様のふろしきを
巻いて背負っていました

それくらい、昔はどこの家にもあった模様のふろしき
なんですよね・・

本当に、リク君とレオ君を大切な家族として
当然のように愛してくださるご家族みなさまに
心から、感謝しております

またブログに掲載させていただきますね

(お名前や電話番号は掲載しませんので)

ありがとうございます!!

武田弥生



↓個人情報が隠れるように写真を撮りました

迷子札『飼い主』につづきHさまの名字と電話番号が書かれてあります

わたしも、ダックスを飼ってすぐに、こういうのを注文しました

大切な家族ですから


ただ一つ注意は、中型以上の犬の場合に多いのですが、

自分で名札を噛みちぎって、『パア』にしてしまうことが
結構ありますので(狂犬病予防接種済票も)

そういう子は、首輪に油性ペンで電話番号を書くのがいいと思います

そのうえで、万一いなくなったらすぐに

警察と動物愛護(管理)センターと、役場や保健所に連絡を!!

連絡しないと『殺処分』されます!

2016年12月25日日曜日

Mさん家の『やん』くん!

☆兵庫県のMさんよりお便りいただきました!(^^)!


前に、『やんちゃ君』と書いてしまいましたが

名まえは『やん』君でした


こんばんは!

やんちゃんの写真と動画です!
寝てるかお手ばっかりしてます!






↑いかにも、のんびりと、ゆったりと・・

リラックスして眠っていますね!(^^)!

↓生後4か月とは思えない

なんて、表情豊かで、なおかつ
何かを悟りきったような

とっても大人びた表情です

とっても頭がよさそう



野犬ちゃんの子って・・

いかにも

『はい!ぼく、しっかりお座りしてるでしょ?』


って感じの、、

相手に、確実にできてることをわかってもらおうとするような
ところがある気がする


とても忠実 な、感じ


↓正式譲渡の際の娘さん抱っこの写真も


なんておだやかで落ち着いたお顔なんでしょうか


『犬が飼い主を選ぶ』というのは

本当にあるんですよね


相性ぴったりのご家族の子供になれた

って、思います。


一緒にトライアルに入って譲渡にならなかったポン君は、今も京都市内にトライアル中


トライアル二日目、おしっこをしないということで

Mさま宅に電話しておかあさまに聞きました


うちでは団体で新聞紙でしていたので

環境が違うと思ったので・・・


そこで、お母さんに教えてもらった通り、

Mさま宅でやっていたように

ゲージのドアを開けっ放しにして
(留守番時など誰も見ていられない時は閉めっぱなしですが)


ゲージから出てすぐのところにトイレシートを敷いてもらったら

おしっこをがまんすることなく

ちゃんとゲージから出てきてしてくれたそうです


ポンちゃん、臆病ですがすこしづつ、慣れてくれているそうです


Mさん娘さんより↓

ポンちゃん飼い主さんに慣れたみたいで
良かったです!安心しました



ポンちゃんは、M家で学んだことを今トライアルのおうちで

成長して行っています

『ポン君』⇒『ジャスミン君』

と呼ばれているそうですよ


Mさま、ありがとうございます!(^^)!

2016年12月24日土曜日

野犬の子犬ちゃんたち『日光浴』

今ここでみている子犬ちゃんたち

鳴門市 野犬ちゃん(母犬は現在その家で飼い犬になった)が産んだ子

糸状菌症という、かびが原因の皮膚の症状があります

うちに来て1カ月・・


軽くなった子もいますが、症状が重くなった子も・・

でもどの子も元気に成長している


体重が増えて食べ物と環境に気をつけて免疫力↑を測っています


水曜日、あったかくて陽が照ったので、初めての

『散歩の練習』

そうです

『散歩』まではいかない

はじめての

『散歩の練習』

外の風と太陽にあたるのも免疫力アップの効果

今は、空気も紫外線も汚染されまくってるので

できるだけ汚染大気のこない場所で(でないとわたし自身がいられないので)


『日光浴』

わたしも、夏~秋はこの『日光浴』自体が自分にとっては『毒』でしたが・・

大気の汚染がましな場所でだったら

『毒』ではなく『日光浴』って言えるからだになれました

まだまだですが、、自然に健康になっていくには、あたリ前の期間だと思っています。


道路から高い位置の、住居の前(道路の反対側)あたりで↓













最初びびって震えて、歩かずわたしのしゃがんだまたの間にいたり

じっとわたしの脚とかにからだをくっつけて動かないんですよね

だって初めてだからコワイのあたりまえ


でもすぐに、枯れ木に興味持って・・

木くわえたりリードくわえたり

帰りはやっぱりまだ怖くて歩けないから

行きと同じく『抱っこ』


人間の赤ちゃんとおんなじね!!


白ちゃんは、この日のあと、かなりなついてくれるようになりました

あと一頭、警戒心の強い子がいますが、、


やっぱり安心したんよね


面白いことさせてくれた

こわかったけど

こわい時は抱っこしてくれたし

ちゃんと元の安心できる場所に帰ってこれた


人間同士も、人対動物も

信頼関係がなくては

絶対うまくいきません


いくつもの信頼関係が深まって

やっと『キズナ』って
言えるものになる

って思う。


わたしは里親さんとも

信頼関係を一番に考えます。


この子たちももちろん

皮膚の状態がよくなって

そういう里親さんとめぐりあえればいいな~~


長くかかると思うけど

楽しみにしています。