ラベル 和歌山県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和歌山県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月20日日曜日

『香川の猟犬』事故/『和歌山の猟犬』事故

今日2回目 記事


☆3日前ですね、、17日の夕方のニュースで、、

香川県三豊町で、狩猟のために猟犬を離していた猟師が、幼稚園児と園長を噛んで軽傷

という事件がまた起こりました

翌18日朝、テレビをつけた瞬間にそのニュースが流れて、

捕獲された一頭が映った


うちにいる『ロイ』とよく似た顔。



『ロイ』は丹波警察から引き取った子

たぶん猟犬にするつもりが、、あまり役にたたないという理由で棄てた

と、いう感じだった、、

『ロイ』はしばらくようすをみていたけど、途中でやはり、万一離れた際に

犬や猫を噛む恐れがあると思った時に、やはり去勢手術をして犬歯を削りました

で、そのうえでまだ、外れにくい特殊なくさりでつないでいました

他に、うちにいた『ゴンタ』(神戸西警察から引き取り)も間違いなく猟犬で
同じことをしました

この『ゴンタ』を先日ブログで書いた、京都府セッターに収容されたシェパードを
引き取れなくなった方が、里親にもらってくださいました。

ロイは、少しだけ洋犬が混ざった雑種犬。

今回の子もよく似てた


幼稚園児を噛んでいるところ、止めに入った園長が噛まれた・・と。

この前和歌山の事故があったばかり。

18日、昼に夫から電話があり、

『もう一頭も捕まったらしい その猟師、全部で4頭猟犬もっとるらしいぞ 
三豊町の担当が言うたわ』と、、

で、

『徳島県の美馬市なあ、、登録できてない猟犬は2頭ってゆうとったけど、今また聞いてみたらな、、

58頭の猟犬のうち、22頭も、登録も狂犬病の注射もしてなかったらしいぞ、、

早急にしなあかん言うたんやけどな』

わたし
『そんなにか! もうめちゃくちゃやな
どこもやけど、、
行政の犬猫担当なにやっとんやろ ほんまに・・

国が補助金出して、だれでもええから猟師育成して鹿いのしし
殺せ殺せってやっとうやろ?あほみたいに、、、

その犠牲や

猟犬にされる犬も犠牲やし、噛まれた人も、国策の犠牲なんや、、ほんまに

もうほんまに狩猟なんかやめなあかんわ』と、、



『ああ、、徳島センターのとみひさにも言うたんや
二の枚なるとこやったな
今の段階でわかってよかったな、、って

11月15日から狩猟解禁やからな』

わたし
「そやな、、4月15日から11月14日まで農家の依頼があった時だけやりよるけど
11月15日から3月15日までは、誰でもどこからでも来てやりよるからな

で、ようさん犬棄てて帰ったり、迷子にしてはほったらかして帰って
結局殺処分やからな・・ほんまに。」と、、


その日の夕方に、『香川県庁の担当』に電話で質問したところ、答↓

●GPSは付けていた

●全部で4頭を離して狩猟をしていた

●うち2頭は戻ったが、2頭が戻らず、あの事故になってしまった

●4頭とも、登録はしていたが、狂犬病予防接種はしていなかった

●事故の場所は町中であり、なぜあんなところで狩猟をしていたのか?と思った


わたし
「GPS付けてたんやったら、帰ってこん時点で、すでにそんな場所(幼稚園)に行ってたら
すぐに探しにこなあかんわ・・

つかまった二頭は今どこ?

狂犬病の注射してなかったんやったら、今検査中なん?」

担当
「狂犬病の注射はしていませんでしたが、
すでに奥さんが迎えに来て連れて帰りました

今後は狩猟には使わずに、普通の犬として飼うそうです」

わたし
「よかったわあ、、
じゃ、今から注射するねんな、、

おたく、獣医師やんな?」

担当
「はい そうです」

わたし
「オスは去勢手術すると闘争本能減るから、その手術の麻酔が効いてる間に
動物病院によっては、犬歯を他の歯とおんなじくらいの高さまで、まっすぐにグラインダーで
削ってくれるから、、

そういうことも、アドバイスしたげてよ」

担当
「あ そうなんですか?」

わたし
「うん みんなあんまり知らんから、、

で、香川県は『香川県の動物愛護センターとか?一か所だけ?」

担当
「いえ 高松にもあります」

わたし
「ほんなら すぐに、両方のセンターと各市町村の農林の担当がタッグ組んで、
猟犬を所有する猟師は農林の担当なら調べればわかるんやから、
で、お宅ら犬猫担当が、狂犬病の注射と登録、全部させて、ちゃんと飼い方とかも
見に行かなあかんから、早急にやってよ 和歌山でもこの前事故あったやろ?
福知山市でも昔、小さい女の子の顔を猟犬が噛んで大変やったみたいやで 保健所の人間がいうとったわ・・」

担当
「そうなんですか、、はい」


☆次に、約2週間前に 猟犬の事故があった
『和歌山県庁 の犬猫担当』に電話

わたし
「この前田辺市の猟犬3頭がおばあさんを噛んで死なせてしまった事故、あったやん?
あの猟犬さあ、和歌山のセンターにいたけど、今どうしてる?」

担当
「今もセンターにいますよ まだ警察の捜査中なので」

わたし
「ほんまに? ほんまにセンターにおる?」

担当
「はい いるはずですよ」

わたし
「わかった 今から聞くから」

センター男性が出た

わたし
「2週間くらい前に事故起こした猟犬さあ
今もセンターにおる?」

職員
「はい いますよ」

わたし
「あのさあ 田辺保健所の『おがさわら』って女の課長おるやん?
あの人いけずでさあ、、
『今は警察の管理下なので、一切言えません ガチャ 』って電話切るんよ

事件が警察の管理下でも、犬は『人間社会の犠牲』でああなったわけでさあ、、

田辺市役所の出張所のとこにおる農林の担当の人に、

『今後は狩猟につかわんと、家庭犬として、外からカギがかかるところに入れて、散歩はして、
最期まで飼ってください あと、去勢手術をすればオスの闘争本能が減るし、手術の麻酔の時に
犬歯をグラインダーで削って万一の場合にも、重大事故にならへんようにしてあげてください』

って、動物愛護の人が言ってるて

あの猟師に直接言いに行ってもらってんけど、、、

猟師はどう言うてる?」

センター

「それはまだわかりませんが、、ぼくらもその方向で考えてますので・・」

わたし

「その方向って、殺さんってことやんな?」

センター

「はい たくさんの人から、そういう電話が入ってるんで」

わたし
「そうなん? 何人ぐらいから電話はいっとるん?」

セッター
「何人て・・
うちにだけじゃなくて、いろんな部署にいっぱい電話かかってきてるんで」

わたし
「よっしゃあ~~! 
ほんまに犬は人間の犠牲で利用されとるだけなんやから

絶対殺したらあかんで
昨日、香川で幼稚園児と園長噛んだ猟犬も、
もう奥さんが迎えに来て、今後は狩猟には使わず、家庭犬としてちゃんと飼う
いうとんねんから」と、、、


こういうの見てると、、昨年千葉県の警察官3人が、紀州犬をよってたかって13発も
拳銃うちまくって殺した千葉県警のばかさがよくわかる

駆けつけた時に警官は、それなりの装備をしてるはず やのに・・・

銃社会アメリカと勘違いしての『弱いものいじめ』やな、、警官やのに・・・

当時のニュースの冒頭文章↓


松戸署員が犬を射殺した事件を受けて、松戸署では署にかかってくる電話への対応に忙殺されている。
同署によると、当初は報道機関による照会が多かったが、事件がテレビ、新聞などで報じられると一般からの問い合わせや意見が殺到。

電話が集中した時には、署の回線が全てふさがり、発信も受信もできない状態で、14日午前から15日午後3時まで、約120件の電話があった。

そう、こんなことになって困らな、警察もやりたい放題になる・・
から

国民が意見・抗議をすることが、どんだけ大事か?ってことです。









2016年11月4日金曜日

和歌山「猟師」に/里子便り/12月4日「明石公園 譲渡会」

今日2回目 記事


☆和歌山県田辺市中辺路行政局 農業担当のくりひらさんから電話

3頭の猟犬を所有する猟師のところに行ってくれて、わたしが言ったことを「愛護団体の人が言ってました」と伝えてくれた・・と

猟師のようすを聞くと

「きちんと聞かれていましたよ
ただ、どうするのか?は、その人の意志になりますが・・」と

くりひらさん、ちゃんと言いに行ってくれたので、ありがとう ですね

猟師に想いが伝わればいいんやけど・・・


☆徳島にいる野犬ちゃん子犬は・・・

わたしがそこの家の人に電話した日、夜寝る前にもう一回電話したところ

4頭のうち、3頭は、1回に60CCほどミルクを飲むが
1頭が30CCほどしか飲まない

わたし
「じゃあ、まだミルクが冷めないうちに、先にその子に飲ませてください
ミルクが冷めると、よけいに飲まなくなる子もいますので・・
で、その子にだけ、あげる回数を増やしてくださいね」と

ゲージの中に、使い捨てカイロをタオルで巻いて敷いてあげているということ

で、ゲージの上から毛布もかぶせてもらっています


☆まるちゃん(「なるみ」の子犬)の里親さんより

10月27日にいただいたメールです

こんばんは、Aです。
本日はありがとうございました。
また正式譲渡の決定に家族みんな喜んでます!
まるを家族の一員として大切に育てていきたいと思います。
また成長の様子を時々ご報告いたしますので、よろしくお願いします(*^_^*)


マテ、オスワリができるようになりました。ツンデレ系のまるに家族みんなメロメロです。。。



 


かしこいですねえ~~

お届けから一週間でです

野犬ちゃんや野犬ちゃんの子犬って、なんて賢いのか!って思う

始めて飼われるご家族です

病院で出される薬の副作用についてなども
よく勉強されますし

ごはんのことなども・・

まるちゃん、いいご家族に迎えられました!(^^)!


☆12月4日は里親譲渡会

12月4日は寒いので、犬のみの譲渡会にします


『犬の里親譲渡会』

12月4日(日)

兵庫県立 明石公園 東芝生広場

12時~15時

雨天中止

問合せ 0795360607(武田)

全ての生命を尊ぶ会





2016年11月2日水曜日

明日は「譲渡会」/「猟犬問題」和歌山県と田辺市の『逃げ』/とろろは『うち』で/徳島にいる『野犬ちゃん母子』

☆明日は里親譲渡会

参加予定

徳島で保護「なる」が、保護当時妊娠していて
当会で産んだ子犬たち

同じ場所にいた「なると」

「なるみ」を連れて行くか?は、夫が判断します

猫は寒いので、車のなかで希望者に見ていただくか
あたたかければ、会場に出します


【犬と猫の里親譲渡会】

11月3日(祝)

兵庫県立 赤穂海浜公園内 自由広場

12時~15時

※雨天中止

連絡先 0795360607(武田)

主催 全ての生命を尊ぶ会


☆昨日、入院中のとろろの里親さんから電話

足の骨折で来年1月半ばまで入院予定 とのこの

毎日とろろのことが気になって、、

退院しても、元通り動けるようになれるか?ご不安で、、
その場合、とろろを戻してもらっても可哀そうになると、

『とろろにまた、別の里親さんを探してもらえませんか?』

ということでした

わたしは

『はい でも、もう無理にさがそうとは思いません

そりゃ、○○さんみたいないい方が現れれば、もちろん里子に出しますが、
高齢の子を里子に迎えて最期まで大切にと思ってくださる方は、残念ながらこの日本には
めったにいませんので・・

大丈夫ですよ
その場合は、わたしがもちろん最期までみますので・・と言うと

泣かれそうな感じで

「ありがとう とろろちゃんは武田さんのところにいるのが
一番幸せだと思うのよ
ごめんなさいね」と

わたしは
「いえ こういうのも、物事の自然な流れというか、、
あ! ○○さんが骨折されたことじゃないですよ

こういう事のながれは、わたしは自然に受け入れる人間ですので、
とろろをみるのは当たり前だと思っています
そのためにうちは、誓約書に

『万一飼えなくなった事情ができた場合は、必ず連絡してください
連絡なしで他の人に譲らないでください』ってしてますので、、

とろろのことを心配しておられたら、からだによくありませんので
とろろのことは安心なさって、

○○さんのおからだのことに専念なさってください
わたしも今、動きが制限されている状態ですので
思うように動けない辛さはよくわかります

どうぞ、病院で気の合う方などと、楽しく会話などなさってくださいね」

と、なりました

とろろが来て、10日後くらいに、もう一回シャンプーをして部屋をふきそうじしたら

もう、換気扇をずっとしなくても、わたしのからだは大丈夫!(^^)!

室内犬は無添加の手づくり食なので、一緒にいられます

まだ、前のように一緒にくつろいだりできるまでにはなっていませんが、

一瞬だけだっこしたり、頭をいっぱい撫でられるようにはなってきました
(サンや飼い犬も含めて)


☆なるとの野犬ちゃんの母犬が、1週間前から食欲がなく、少ししか食べないので
その家の人が今朝、病院を受診しました

『貧血』ということで、注射を2本、、

家の人によると、これまで4回くらいは野犬してて出産してるそう、、

獣医師に、子供におっぱいをあげては母体がもたないということで、

ミルクと哺乳瓶を買ってきたけど、飲まない

と夫に電話があったので、
わたしから電話

それまで、その人は、夫とだけ、会ったり電話で話してたので、わたしは始めて電話しました

市販の犬猫の哺乳瓶の先は、固いものが多く、なかなかうまく飲まないのですが、、

飲まないと死んでしまうので、もともと十文字に切り目が入っている飲み口を、その十文字を
すこーーしだけ、切り目を大きくしてみる

仰向けで飲ませると、ミルクが気管に入って、(ごほってなった時なんかに気管に入って肺炎などになることがある)死ぬことがあるので、
ハイハイの姿勢または、(人間の赤ちゃんを)立ち抱っこするような感じで飲ませてください

飲む力が弱く哺乳瓶からの出が悪い時は、哺乳瓶を握った○○さんの手で、哺乳瓶を、ギュッと握るとミルクが出やすくなります

(ここで「あ!出ました」と)

飲む量が少ない間は、時間をあけずに、2時間毎くらいにこまめに飲ませる

哺乳瓶に慣れてきて、おなかパンパンになるまで飲むようになったら、

今もう生後半月くらいなので、もう少し時間を空けれます

おなかが空いて元気に鳴く子もいれば、全く鳴かない子もいる

寝てるからって、そのままにしないでください

よけい元気がなくなって、衰弱します

無理やり起こして、みんなと同じ間隔で、無理やり飲ませてください


それから、お母さんんが犬小屋を気に入っているので、お母さんが、気持ちが落ち着いて自分のことだけ考えられるように、子犬たちを別にしてください

(ゲージがあるということなので)

今もう徳島でも寒いと思いますので、お母さん犬の体温がない分、ゲージの上にあったかいものをしいて、その上に『湯たんぽ』
(プラスティックのものなら、布を巻いておけば夜から朝まで持つし、なければ2リットルのペットボトルを2本くらい(4頭なので)、下4センチくらい水入れて、あと熱湯そそいで、湯たんぽにしてタオルで巻いて、ゲージに入れてください
湯たんぽよりは早く冷めるので、こまめに交換を・・
朝5時から7時の間は特に気温(外気)が下がるので、気を付けてください

そのうえで、ゲージの上からすっぽりと毛布をおおってください
そうすることで、湯たんぽから出る温度が、外に逃げにくくなります

寒い時期なので、とにかく保温と栄養に気をつけてがんばってください
何かあれば夜中でも電話ください」と

この家はわたしと同じくらいの年の女性と娘さんです


「なると兄弟」も「なる」「なるみ」「テル」みんな、夫がみて早く慣れました

生まれつきの野犬なんだけど、この人とその近所の人たちが、
愛情もってたから、こんなふうに、生まれつきの野犬でも、
早く慣れるんですね・・

最初今年の春に夫が見つけたと思います

それから夫が何度か見に行って話して、、そのあと、
行政も呼んで話をして、、元はのら犬だった子に、えさをあげていたのを、
今回、こうしてまず母犬をつないで、、で、つなぐ前に妊娠していて、、
出産してすぐ玄関のなかに犬小屋を入れて、、

子育てをみまもり、母犬が体調不良で病院に連れて行き、、
子犬をミルクで育てる・・・

愛情を持っている人なので、

『愛情もなく、自己中心的な考えで、えさだけ投げているような、野犬やのら猫のえさやりとは
やっぱり違う』

ここは、20年前から、こういう状態だった・・と、徳島県動物愛護センターのとみひささんに聞いていました

いわゆる普通の公務員ではない「なると市役所の担当職員」の人とも電話で話しました

夫は数回会っていますが、、


まだ外につなげていない子たちもいますが、今はとにかく

人口ミルクでの子育てと、母犬が元気になってくれることを
この方ががんばっておられるので、
そこに集中していただきたい と思います。


☆田辺市役所、中辺路行政局「農業担当」の栗平さんから電話(留守だったので、かけ直してもらった)

できるだけ早く、猟師のところに行って、わたしが言ったような飼い方(去勢手術・犬歯削り・
外から入口が締まるスペースの中で、スチールチェーンでつないで飼う
散歩はきちんと行く、猟はさせずに家庭犬として)

で、飼い主としての当たり前の終生飼養の責任を果たすように、
言いに行ってくれる とのことでした

また、電話で結果を教えてくれます


同じ行政局の犬猫担当(登録の担当)の新田さんに言っても、田辺市役所の環境課
(犬猫の飼い主への指導などの部署)に言っても、

「『和歌山県の、田辺保健所』が主として行うことであって、市が単独で行うことではない」

と、『逃げの姿勢』を崩しません

『田辺保健所 小笠原課長(獣医師免許)』も、

『逃げ』の立場のまま・・


猟犬も、猟犬に利用されなければ『普通の飼い方をされるはずだった犬』です

『犬』に関して、「飼い主への指導をしない」のなら、

『職務放棄』だ。


今回の事件は、『猟犬の訓練中に起こったこと』ではなく、
『狩猟の本番』だったそうです

朝電話で夫と話したのですが、、

わたしの推測は、いなかのおばあさんは長生きなことが多く、元気だけどただ、、

たまに腰が90度近く曲がっている人もいる

そういう人が杖をつき、顔だけ前を向いて歩いているとしたら、、、

『3頭の猟犬が、見た目で「鹿」と間違えたのではないか?』と・・・


夫は犬や猫の本能をみるのが上手い人です(鳥とか虫など何でもですが)


「コウ(夫に譲渡した、ジャーマンポインターMIXと思われる犬)は、臭いでかぎわけるんや・・
ああいう、もともとの猟犬(ジャーマンポインターなど)は、嗅覚(きゅうかく)がすごいんや

だから、動物でも、一回臭いさせたらその違いを覚えるんやけど、今回の猟犬は日本犬の雑種やろ?
雑種はそれほど嗅覚がないからな・・間違えたんかもしれんな・・」


わたし
「イングリッシュポインターは、鳥専門やん?
しかも、鳥を殺すんじゃなくて、猟師が撃った鳥が地面に落ちるのを追いかけて、それを見つけて、
鳥には一切手出しせんと、『ここにおるで』って、猟師が来るまで、じーっと、鳥を見張ってるだけやん

動かずじーっとがまんして、、だからさ、人間にも従順なんやけど、攻撃性がないんやと思う
全部かはわからんけど、わたしが保護した2頭とも、小型犬と散歩行けたもん」


「そうやな 普通の猟犬は、小型犬や猫噛んだら、くわえたまま、地面に何回もたたきつけて殺すからなあ」
(猟犬でなくても、そういう犬はいっぱいいる)

わたし
「そうやな、、しか・いのししの首噛みにいくように仕向けられとんやもん、、
そうなるの、当たり前やん・・
だから猟なんかやったらあかんねん・・」と



☆今日夫が、徳島県美馬市担当に聞いたところ、猟犬を所有する猟師は18軒あったということで
、この前聞いた時より、2軒増えていました

そのうちの2軒が無登録で犬を所有していたということで、市役所に登録に来た ということです

飼い方を見に行くよう夫が市担当に要望しました

夫が徳島県の美馬市に聞いたのは、夫が犬の放し散歩を見た、その犬が、『猟犬だった』から


☆ちなみに、夫が現在住む、京都府綾部市役所の、農林担当(猟師に依頼する担当)に聞いたところ、調べる前に即答で

「3軒です 飼い方も見に行きました」と答えたそうです

ただ「また増えてるかもしれないので、猟友会に聞いて調べます」と


隣の、当会のあった福知山市役所の農林担当には・・

昨年聞いていました

夫が調べてちゃんと飼っとるか見に行ってくれ と言ったところ、

「今は1軒だけです きちんと飼っていました」と・・


☆10月31日に、福知山市で熊が出て、男性が噛まれたそう・・

夜中に外のトイレに行って、懐中電灯で照らした・・とのことです

これも無茶です

「夜中に外のトイレ」ということは、おそらく当会と同じボットンかな?浄化槽にしてるかも・・
でもこれを読んだだけで想像つきますよね?

トイレが外=おそらく田舎だ・・と。。。

この前書きましたが、昨年秋に、当会に行って猫の世話をしていた時に、昼間からカキの木に登って熊がカキを食べていたのは、すでに、そこにわたしが住んでいないことを熊がわかっていたから

その前の年は、昼間に出てこず、夜に食べていた

カキの木の下に、、おおきな熊のうんちがあったり、鹿は低い位置のカキの枝を口で折って落として食べるけど、熊は木に登って高い位置の枝を手で折って食べるから、違いがわかります


なので、やはり、人間が脅かすようなことをしたらだめ

野生動物が出るような場所で、がさがさって、木の枝や葉が揺れる音がしたら、

わたしなら、「熊か鹿がおる」と思って、そーーっと、しときます

そんなんで近づいたり、懐中電灯で照らしたら、そりゃ、自分もどうなるかわからんもん・・・


今年春からこれだけ熊の事件が多いのも、、、結局は人間が

野生動物を殺したり脅かしたりしてきたことや、地球や山を好き放題破壊してきたことが
こんなふうに、人の命にかかわることになってきたのだと思います

こういう時期は・・
トイレまで行かずに、野生動物が来そうにないところで『立ちション』など、自分の身を守るべきと思います
『法律守ってトイレまで行って熊に襲われるよりも、融通を効かせましょう』
って、わたしは堂々と、思います
当たり前ですから


両丹日々新聞より↓

31日午前0時30分ごろ、福知山市石場の民家敷地内で、この家に住む40歳代の男性がクマに襲われ、右太ももをかまれるなど全治1カ月の重傷を負った。クマによる市内での負傷事故は2010年以来。
 男性によると、家の外にあるトイレに行こうとしたところ、自宅前の畑から不審な物音が聞こえたという。懐中電灯で畑のほうを照らすと、家から約20メートル離れたところにある柿の木に子グマがいた。もう1頭の子グマをさらに近くで見つけた途端、家と畑の間の細道を突進してきた親グマに襲われて押し倒された。

 男性は、右太ももをかまれたほか、右手首、左わき腹、右胸、両腕にひっかき傷を負ったが、とっさに頭をかばい大事を免れた。クマは来た道を戻っていったという。

 男性は「野生のクマを初めて見たけれど、自分の顔の目の前にクマの顔があって本当に驚いたし怖かった」と話す。

 市は、現場周辺を調べて捕獲檻を設置。周辺自治会、学校などへ注意を呼びかけた。

■家庭の生ごみ野外に出さず、柿や栗は早く収穫■

 クマの出没情報は10月に入って増えている。月間件数は25件ほど。人里に近づく恐れは今後もあり、注意が必要だ。

 環境省が、家の近くにクマを引き寄せない対策を紹介している。

 それによると、福知山市内に生息するツキノワグマの場合、食べ物は9割以上が植物で、秋はドングリなど木の実を主に食べる。しかし、山の実りが少ないと人里近くへの出没が増える。

 人里に近づけないようにするための対策としては、収穫後の農産物、家庭の生ごみを野外に放置しない▽庭先の柿、栗などを早めに収穫する▽好物のハチミツを狙うため家の周囲でハチの巣を見つけたら取り除く-などを挙げている。

 クマに遭遇してしまった場合の注意点もあり、遠くで見かけた場合は「クマを驚かすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめる」。近くにクマがいると気付いた場合は「(本能的に襲ってくる恐れがあるため)クマに背中を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退する」。すぐ近くで出会った場合は「慌てた人の急な動作に驚いて攻撃してくることがあるので、冷静に、慌てず、クマが立ち去ってからその場を離れる」などとしている。


2016年10月28日金曜日

猟犬事件「和歌山 田辺保健所」の『逃げ』/犬の命守る『犬歯削り』

今日はいろんなところへ電話

最後に電話したのが、和歌山県 田辺市で先週起きた事件の件

田辺保健所 小笠原(おがさわら)課長(女性 獣医師免許あり)

わたし
「先週おばあさんが死んだ件で、噛まれた原因が熊か犬かわかったんですか?」

小笠原課長
「警察の発表は、噛んだのは犬だということでした」

わたし
「犬たちは今どこにいるんですか?」

課長
「現在、警察の管理下にありますので
それしか言えません」

わたし
「事件は警察の管理下にあっても、犬は違うでしょ?
登録と狂犬病予防接種を受けていなかったのなら
保健所などで検査中だと思うし・・

わたしは
犬が今どこにいるか聞いてるんですよ

もしかしたら、すでに殺処分したんですか?」

課長
「言えません」

わたし
「なんで言われへんのですか?
おかしいでしょ

あの事件の2~3日後に京都府舞鶴市でシェパードが脱走して人を噛んで
指を切断した事件では、犬はすぐに飼い主宅に戻り、
保健所も早速飼い主に指導に行きましたよ

行く前に保健所に電話して、最期まで飼うように指導してくれと頼んだ時にも
保健所は、
「そのつもりです
引き取らないつもりです」

って、言ってましたし、、

指導態勢を何も言えないっておかしいでしょ!

保健所は、終生飼養するように指導するべき立場でしょ!?」

課長
「とにかくなにも言えませんから!」ガチャ(電話一方的に切られる)

※一方的に電話切るって、、公務員(もちろん公務員でなくても)が仕事中にやることじゃない

田辺警察に電話

「何も言えません」

ちょうど仕事を終えた夫から電話がかかり内容を言う・・・そして

田辺市役所 農業振興課に電話

「先週、おばあさんを噛んで死なせた猟犬3頭を飼っている猟師に、すぐに連絡とって、
『去勢手術をして、オスの闘争本能を沈めさせて、で、その手術の麻酔が効いている間に
犬歯を削って、今後問題ないように、猟犬としてではなく、家庭犬として、きちんと
入口が締まるスペースでつないで飼うように』言ってくださいよ」

職員
「え?うちからですか?」

わたし
「そうです

鹿やいのししが増えて人里に出てくるのは人間のせいです
人間が温暖化にしたり、杉やひのきだらけにして、餌を奪ったり、すみかをうばったり
いのししも鹿も、人間の勝手が原因で殺されてるんです

農家は、3軒の田畑が隣接していれば、国からの補助金で『作物を守るハードネット』を無料で補助されるのに、農家はなかなかそれを申請しません

わざとソフトネットで田畑を囲い、ネットに絡まった鹿を、猟師を呼んで打ち殺させます
福知山市の農家が言ってました

『ソフトネットの方が、オス鹿の角がからまるから、殺しやすい』って・・
農家と猟師がつるんで、わざと殺させて、地元の猟師にお金が入るようにしてるんですよ

農家がおたくの課に、捕獲要請をかけるわけでしょ?
で、おたくの課が猟友会や猟師を行かせて、殺させて、猟師に補助金が入るんじゃないですか?補助金は国から下りるんですよ

ということは、わたしら全国民の税金が猟師に払われるんですから・・
だから連絡してくださいよ

で、田辺市の猟師で猟犬を所有している人間が、どれくらいいて、そのなかで
登録と狂犬病予防接種をしている人間としていない人間を調べてくださいよ

市役所の生活衛生課(犬猫の係り)と情報共有すればすぐにわかるでしょ?」と


その時、折り返し夫から電話

「猟犬センターにおるんちゃうか?
県庁に聞いたら、県が管理しとる言うとったわ
センター電話してみいや」

和歌山県動物愛護センターに電話

わたし
「今回おばあさんを猟犬が噛んで死なせましたが、犬に罪はありません
舞鶴市では、シェパードが人を噛んで指を切断させてしまいましたが、
終生飼養は飼い主の責任です

飼い主ももちろん最期まで飼う方向でしたし、
保健所も、そのつもりで指導に行きました

3頭の犬は、猟犬には向かなかった犬です
それを猟師が『訓練だ』と人里で放してあのような事故になりました

猟犬は、鹿やいのししの首を噛みに行くように教え込まれています
だから、ふだんから、血の匂いのする鹿の生肉ばかりを食べさせられたりしています

なので、ひとつ間違えば人間も襲うんですよ

だけどそれは、人間の利用です

本来なら家庭で普通に愛されるべき犬たちを、無理やりこんなふうに仕向けて、
で、猟師は国から補助金を得る

この猟師自体が、猟犬を育てることもできない人だったんですよ

この猟師には、この3頭を、家庭犬として、終生飼養する義務があります


『去勢手術をして、オスの闘争本能を沈めさせていく、、で、その手術の麻酔が効いている間に
犬歯を削って、今後問題ないように、猟犬としてではなく、家庭犬として、きちんと
入口が締まるスペースでつないで飼うよう』に言ってくださいよ」


和歌山県動物愛護センター職員

「それは保健所の仕事です」

わたし

「田辺保健所」の小笠原課長は逃げています
さっき電話しましたが、

『何も言えない』の言葉を言って、いきなり電話を切りました

これじゃ、仕事してませんよ


センター
「でも、保健所の仕事ですから」

わたし
「和歌山県動物愛護センターも、犬猫の殺処分はゼロじゃないのに、そんな一言で済ませて、
、、もっとしっかりやってくださいよ」と


17時半になったので、公務員はもはや仕事終了!ですね

なので

「和歌山県の猟友会」に電話したら

田辺市の猟友会があるということで、田辺市の猟友会に電話

受付の女の子しかおらず・・

この事件の猟師がだれかわからないという・・

そんなはずはないんやけど・・・

とりあえず

「今回の猟師と猟友会会長に、伝えてください

噛んでおばあさんを死なせてしまったけれど、犬に罪は全くない

最期まで飼うのは、飼い主としての義務です

『動物病院で去勢手術をして、オスの闘争本能を沈めさせていく、、術後日が経つにつれてそうなっていきます・・で、その手術の麻酔が効いている間に
獣医師にグラインダーで犬歯を削ってもらって、今後問題ないように、猟犬としてではなく、家庭犬として、きちんと
入口が締まるスペースでつないで飼うように』言ってくださいよ」と


今日、和歌山の件でできたのは、ここまででした

月曜また、引き続きやります

が、、

田辺保健所の、獣医師免許を持つ小笠原課長(女性)、
逃げはあかんでしょ!!
逃げてもなんにも解決はしません

「警察の管理下」って言っとけば逃げれる

って言う意図が、まるわかりでした

獣医師免許を持つ職員が

『いかに命を軽んじているか?という、証拠』・・だと思いました


昨日神戸市のかかりつけ医で犬歯を削ってもらった

『鳴門市で生後4か月くらいで保護した野犬ちゃん「テル」』は、現在推定8か月なので、永久歯に変わっているので、去勢とともに犬歯を削ってもらいました
↓昨日掲載した術後のテル(中型雑種 生後8か月)




夫から来たメール↓「削ったあとの『テル』の歯」


写真は、夫が右上の口の肉を指でめくって撮影
上の犬歯(向かって右側)一本と下の犬歯(右側)一本、それから、写真には写っていませんが
左側も同じように獣医師が削ってくださいました

かかりつけ医は、技術が高い医師です

(もっと歯が大きい子の場合は、念のために、ひとつ内側の切歯も少し削ってくださったりします)

これまで、警戒心の強い子など、難しい犬や猫の手術や診察など
多数経験してこられた方なので
手術や犬猫の扱い、などに関して
わたしは、数多くかかった病院のなかで一番信頼をしています

飼い犬は、たいていの場合、ドライフードを食べているので
犬歯を削っても、食べることに何ら問題がないことは
この写真を見れば明らかです
(犬の祖先のオオカミのように、獲物をしとめて食べるわけではありませんので)




↓ネットより(写真と説明)




生まれたばかりの仔犬には歯は生えていません。
20日目くらいから乳歯が生え始めます。
はじめに、犬歯1対と前臼歯3対(2、3、4番)が、およそ3~4週目で生えます。
切歯(1、2、3番)と前臼歯(1番)が4~5週目で生え、だいたい6~12週で生えそろいます。
乳歯の本数は、上顎14本と下顎14本の合計28本です。
 そして、4~7ヶ月目にかけて乳歯がぬけて永久歯に生えてきます。
切歯と犬歯は、4~5ヶ月目で永久歯に生え替わり、前臼歯も4~7ヶ月目に生え変わります。
後臼歯は5~7ヶ月で生え替わります。