ラベル 京都センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月12日日曜日

「生活」の一コマ/猫の啓発「京都府行政」の不出来

☆ここも田舎なので、お風呂・キッチンシンクに今の時期、しょっちゅうムカデが・・

ひばち?っていうのかな?この道具で挟んで・・窓からポイと逃がします



わたしの母親は、ひばちで挟んだまま、コンロの火であぶってムカデ殺してた・・

なんでわざわざ火であぶる?かな・・生きたまま・・

みんなかどうかわからんけど、昔の人のほうが怖い・・気がする、、


戦争体験してる昔の人の方が、、、


でも、わたしも大人になって、ゴキブリたたいて殺してた時代ある

今じゃ絶対せん・・カメムシも逃がす


犬猫の殺処分の現実や、動物みんなの現状とか知って、、その少し前から肉と卵と乳製品食べんようになってて、、、

やっぱりそのあたりから、どんな生きものも今は必要があるから生きてるんや、、って思えるようになったことは、よかったと思う


害虫とか益虫とか、、そんなのも、人間側から見た勝手な決めつけであって、ほんまは、そんな勝手な区別したらあかんこともそう、、、

ほんまは、魚とかも食べんと生きれたらいいんやけど、、、今は食べてます・・


☆飼い犬の「わーちゃん」は、母性本能からか・・よく、サンやとろろの顔(耳とか目とか)をなめまくっています

とろろもサンも、特に嬉しいわけではなさそうやけど、じーーっと、がまんしてる

時間が長い、、ひたすらなめてる


 ↓最初はうなりながらがまんしてたとろろも最近はうならない
犬同士の社会性アップ





☆保護猫「アイ」を5月12日早朝に夫が保護して・・・

前のブログに、翌日と書いてしまいましたが、その日の午前中に、中丹西保健所担当・福知山市役所担当と一緒に餌付け主の家を夫が訪れました

その家の付近には、8頭の猫がいた

保健所担当・ふじえ職員は、、どんな啓蒙をするのか?と思っていたが・・・
やはり予測通り、なにもできない

●室内飼い・避妊去勢を促し、野良猫への餌付けをしないように

この、ありきたりの言葉を出すのみ


福知山市役所担当は、全く何も言わない

市役所担当にも、2年前からいろんなことを言ってきたけど、市役所担当は・・

●指導は保健所の役目
自分らは知識がないから、保健所に頼らないと何もできないし、何も言えない

保健所が上位機関だから


・・・と、どちらも、本気じゃない態度ばっかりで、、、

こんなので不幸な犬猫が減るわけがありません・・・

どちらの機関にも、京都府本庁の萩原副課長にも、何度も何度もこれまで言ってきました


京都動物愛護憲章に『殺処分ゼロを目指す』と書いているではないか??

こんな啓発で、仕事してるって言えないでしょ


税金で時間と労力使って指導に行くんだから、結果出さな、意味ないでしょ・・と


でも、、いくら言っても、響きません、、、

何も感じないんだろうな・・って、思います

保健所と市役所が餌付け主に何にも言えないので、この日(5月12日)は結局、

夫が飼い主とやりとりを・・・



●道路に出てきて車でひかれる

飼い主
●うちの猫も前にひかれたし、のら猫もひかれて死んでいた

●もともとの飼い猫もいたけど、棄てられた猫が寄ってきたからえさをやってる




●避妊・去勢手術しないでえさをやることは、不幸な猫を増やす(栄養がついて交尾をたくさんする)ことで、無責任だ


飼い主
●増えたら棄てればいい



●それが無責任だというんだ



他、夫はいろんなやりとりをしたが、保健所・市役所は、何にも言わない

これで『啓発』『啓蒙』??いったいどこが??


飼い主は、すぐに避妊・去勢手術をするお金がないということで、早急に、屋内でオスメス分けて飼うように
言うが、、、奥さんがアレルギーがあり倉庫で飼うことに、、、


しかも、全ての猫を飼うとは言わない

この主人に「なついてる猫」だけ、飼うがあとは知らない という

倉庫の脱走防止など、少し準備期間をおくことになり、その間も保健所・市役所に時々様子を見に行き、
準備を進めていくようにお願いしていたのですが、、、


保健所・市役所が数回足を運んでも、全く進まない

進まないことに対し、夫や私から電話で2機関に意見を言うが、、「待ってくれ 飼い主にはお願いしている」そればかり

当会で保護した「アイ」は、保護して一週間後に、さかりが来ました

あのままあそこにいたなら、間違いなく交尾を繰り返していた
猫はさかりの一定期間に、交尾した数だけ子供を産みます

1回の出産で1匹から8匹

平均4匹出産を、年に二回、生きているあいだ、ずっと繰り返します


アイ、からだが小さいのでまだ生後5ヶ月くらいかと思っていましたが、もしかしたら、7か月くらいになっているのかもしれません

アイがたくさんのオス猫と交尾をする寸前に保護できたことは、よかったと思います


が、、、猫の殺処分問題、えさやり問題、、外飼い問題とは、こういうことで、ゆうちょうなことを言ってじーっとみているひまにいくらでも不幸な猫は増えるのに

行政の担当公務員たちは、それをわかっていて何にもしないのは

いかに自分たちの仕事が『怠慢』であり、

犬猫の殺処分を増やすことを、自分たち自らが造っていることになるのだということが、

なぜ、理解できないのか??


が、わたしには、とうていわかりません


道路に看板を立てる努力もしないし、、

いったいこれで、税金から給与を得て、よく、恥ずかしくないんだな

って、思うし、各担当にも言いますよ
本当のことですから

今は、そんな甘い時代じゃない

仕事やらない人・できない人は、交替すべきだ

イノチを守るために、全精力をかけてイノチを守る努力をする職員と!


この言葉も、電話で直接言っています

が・・・


みんな、何にも思わないんです


犬猫を、簡単に、殺せてしまう人たちばかりだから

簡単に殺してしまえるということは

そのことに、心が痛む人ではないから、、、


心ある人なら、もっと、殺処分をなくすための、根本的なこと

「第一は、啓発」中途半端でない「本気の啓発」

を、すでに自分の思考力を駆使してやっているはずですから、、、


今週、その家の前の道路に、堂々と寝そべっている猫を夫がみて、再度早急な飼い方改善の指導要請を、、


おととい、夫と保健所・市役所でまた訪問することになっていましたが、、、

すでに保健所担当の仕事のできなさがわかっていました


夫は、その前日に飼い主夫妻と話をして、当会からゲージを貸していました
(いつまでたっても倉庫の準備ができない
これじゃ、交尾で不幸な猫を増やすのと、交通事故で死ぬ猫が出るのを待っているようなもの)

その場でまず3頭を飼い主が手で摑まえて、ゲージに入れて、ご飯・水・トイレの準備を、、


翌日に、夫がもうひとつゲージを、あと、寒さ対策のために(福知山市はこの時期、まだまだ寒い、、ゲージ飼いすると、食べ物・水・温度管理はとても大切)ゲージにかぶせる毛布4枚も持っていきました


そして、おくさんがいない日もあるので、特に、ご主人一人では、慣れるまで世話に関して心配なので、夫がこまめに訪問して、世話の様子(猫のようす)を見せてもらう

そのため、もし留守の場合でも、倉庫に入らせてもらうことを、前日にご夫妻に了解を得ていました


猫は、寒さによわく、すぐに風邪をひいて食べなくなって死んでしまうことがあるので、、、

猫を室内飼い(ゲージ飼い)する、、食べ物・水・トイレ・温度管理など、、、この夫妻にそういう、『責任をもって飼うことが当たり前」なのだ』

ということを、実行してもらい

『不幸な宿命を背負って生まれてくる猫を増やさない』

ことを、してもらい


当たり前に、『飼い主としての責任を果たす』ことをするように仕向けていくことが

本来は『行政機関の仕事』だ


夫は、夫妻の前で、何も言えないできない保健所・市役所の人間に、かなりきびしいことを言いました

行政の職員たちが帰ったあと、奥さんが夫に

「武田さんの言っていることがわかりました」


と、言われました

それほど、行政の担当職員が、仕事ができていない

ということ


『自分の手でつかまえらない猫は飼わない』と言ったこの飼い主が見捨てた猫たち・・・

えづけをしておきながら、突然えさをやらない・・と

えさやりたちは、平気で言う

それがえさやりだ


えさやりとは、、動物に

「精神的依存をしている」

と、わたしは思っている


でなければ

いつ「交通事故」や「虐待」や「行政の殺処分」によりイノチを失うという危険性のある

「かけがえないイノチをもつ猫」を、


自分の精神的都合だけで、おいて帰るなど、、

普通はできない


自分の子供を、そんなことできないでしょ?

わたしはそうだから


えさやりを容認する以上、絶対に、猫の殺処分はなくなりません


犬に比べて猫の殺処分数のダウン率がかなり悪いのは、、


行政機関による『室内飼い・避妊&去勢手術』の啓蒙の無さ

(広報誌やホームページに書いたことを啓蒙というのではありません

書いたことを、実行する社会にしていくことが、『啓発』『啓蒙』であります)

それから

えさやりの容認

が原因となっています


避妊・去勢手術をした猫でも、外飼いやえさやりを容認するというのは

わたしは、間違っていると思います


「飼い猫の室内飼い・避妊&去勢手術を徹底」させて

「戸外でのエサやりを容認しない」


同時に

屋外にいる猫は、全て、行政機関は保護⇒譲渡」

「保護活動者が保護⇒譲渡」

「一般人が保護⇒譲渡またはそのまま飼う」


これしかない

と、わたしは、思っています

あとプラス、もちろん
『生体販売の廃止


この飼い主が見捨てた2頭の猫(あとの2頭は見当たらず)を、保健所・市役所が帰ったあとに夫が保護し、その足でわたしに見せにここに連れてきて車のハッチを開けた時↓




わたしは驚き夫に、

「グーそっくりと、タエそのまんまやんか!

この子らのおった家、


(1年前にグーとタエを保護した)あんたの前の会社まで、何キロ?」


「3キロくらいかな」

わたし
「行くわそりゃ

こっから(この家からグーとタエは)来とったんか・・わかったわ」


すぐに京都府庁生活衛生課萩原副課長に電話をして

保健所ふじえ職員が、まともな啓発が全くできなかったことを

伝え、それから、グーとタエは間違いなくこの家から来ていたとわかったことを伝え

「保健所と市役所が啓発できてないから、またこんなことになるんや

これまで何回いろんなところのことで言ってきた?

うち(当会)に、頭数制限どうのこうの言うんやったら、ちゃんと仕事してよ

行政がしなあかん仕事(啓発)してないからうち(当会)が保護しなあかんことになっとんやん

今日のふじえさんの言葉も、なんの啓発にも啓蒙にもなってないし、、

仕事できんしやる気ないんやったら、部署変わってよ

犬猫の問題は人間社会の問題やねんから、人に対してちゃんと

しゃべれる(啓発の言葉)人でないと無理やねん


相手の心に入っていくとか、、相手の心を読み取るとか、、

相手は、人間社会でいろんな問題を抱えて、猫に精神的依存しとんやから

気持ちで人間に接する人=人と真剣に向き合う人間でないと、こういう啓発はできひんから、、


だけど、そんな人、保健所におるかな?

今現在、京都府の保健所や本庁やセンターに、おるとは思えんのよね


萩原さんが行ってやってよ」


と言いました

が、、、保健所の人間がやるべきこと・・ということなので


ふじえ職員の上司である

「下村次長」に電話をしました


下村次長に、この家と、あと二か所について、早急に行ってもらうことを要請し、下村次長は
「行く」と・・


市役所の担当も、全くなんにも言わない・言えないので

夫が、上司である生活衛生課 課長に電話を・・

わたしは、行ったうちの一人である係長に電話をしました、、、


この件や、つながることについては、まだまだかけていないことがありますので、

また書きたいと思います


犬猫の殺処分という、国をあげての動物虐殺を根絶させるには、、、


あたま使って、しぶとくくらいついて行動していかなくてはなりません


結果を出さなくては、意味がないからです
















2015年12月26日土曜日

大気汚染「健康被害」/京都府から手紙

今週火曜日(12月22日)に、用事で当会に行き(汚染大気が来ている場所を車で通る時間を含めて)、4時間半いました

いる時もしんどかったですが、帰って来てすぐから、ひどい頭痛と吐き気に襲われそのまま4時間寝てから、シャワーを浴びて身体中について帰って来た汚染物質を洗い流してから寝ました

11月下旬にも、5時間くらい当会にいなければならない用事があって、この時は、途中で呼吸が苦しくなりかけたり、頭痛やのどの痛みに襲われました

帰ってすぐにシャワーで洗い落して寝ている時は咳込みました


昨日は用事で兵庫県の加東市と小野市に行きました

福知山や綾部ほどの大きな規模ではないけれど、やはり工業団地があって、そういう場所では毎回必ず出るのどの痛みや咳、頭痛、手のむくみ、字を書いた時の手首の痛みや翌朝の両手のしびれなどが起こります


わたしが福知山市の大気汚染で体調を崩して以来、手の甲に変な形のしわができたり、手首の骨の一部がぼこっと目だったりして、それは今もなおっていません

車の窓を閉め切っても、マスクをしてもおんなじ


元々食べ物や日用品の化学物質に敏感だったわたしですが、大気に関しては、福知山市の工業団地付近に住んでから感じるようになりました

そこに住むまで無かった形の「しわ」が手に出ています


↓今現在の私の「左手の甲」のしわです


「右手の甲」のしわ

ただ単に手のしわの写真のみを出しましたが、症状は全身に出ています

ただ、わたしの場合は、こうなる理論が自分でわかっています

整体院開業のために学校に通っていたので・・
(その学校に通っていた1年間に、整体師になることをやめて犬猫の保護をやることにしたのですが、、、)

自分はとても敏感なので、自分のからだがどうなっているのか?

が、わかるので、

自分が生きるのであれば、ここに移り住むしかない

となり、今のところにいます


当会保護の犬で、連れてこられる子はここに連れてきています


夫が当会にてその他の犬と、猫を世話しています

あと半分の猫は娘が預かってくれています


ここにいる室内犬は基本わたしが世話をし、外犬は、夫が一日一回、世話に来てくれています

年明けからわたしが仕事をするので、室内犬5頭はわたしが見ますが、外犬の7頭については
夫にお願いしています

たまに夫は用事で出かける際にわんこを車に乗せていきます

この前、出かけて帰ってきた時の

「コウ」「ミイ」「小麦」↓





他の子もまた掲載します


★京都府から、(わたしが行っていた)公文書の訂正請求に関する手紙が来ました


「京都動物愛護センター」より、手紙が来ました

「中丹西保健所」からも、同様の手紙が来ました

公文書の訂正請求をしていますが、その文書を作成した職員が

●京都府動物愛護管理センター 前年度センター長「佐藤職員」
●京都府 福知山市 「中丹西保健所」前年度職員1名と今年度職員1名

今年度中丹西保健所職員1名のほか2名は、今年度は別の部署に配属になっていますが、

訂正請求をした公文書を各担当が作成した部署から、手紙が来ました


それから、京都府庁「政策法務課」(公文書の手続きをする課)から昨日電話がありましたが、


「京都府庁 生活衛生課」萩原副課長と全て話をしているので、政策法務課とは、内容の話をしませんでした


センターから来た封筒と手紙↓

この文面もまた

「全ての『生命』を尊ぶ会」
を 

「全ての『命』を尊ぶ会」

間違っています・・・

こういうことからして、わたしから見ると

ものすごく『おかしなところ』であり、

こういうところからもまた、わたしを集団いじめしている人物たちと

おなんじことやってるんだなあ・・・

と、思ってしまいます


相手の名前間違うなんて、基本からできていない

と、思います














A4 1枚ものですが、公文書の訂正請求をする「証拠を出せ」

という内容の文書です

この「証拠を出せの件」については、すでに政策法務課に言っています



それから「屋内土間をコンクリートにしてもらえませんか?」

これが指導ではなく「お願いレベル」であるということは、京都府全てがわかっていること


萩原さんはわたしに言った

「行政の言う『指導』というのは、お願いレベルのことなんですよ」と

わたしは言った


コンクリートにするならもちろん排水設備(洗い流せる構造にしなければ)を造らなければ
水は流せない

ただ単にコンクリートにするなんて、、

水は流せない、うんちはこびりつく

それのどこが衛生的なのか?

土のほうがよほどきれいに取れるし、土は浄化作用がある

そんなことも考えずに、あの二人の言いなりになり二人に言われた通りに言ってくる・・

そして、虚偽の報告書を作成する


「コンクリートを土間にしてもらえませんか?」

以外、京都府からは、なんの指導(お願い)も受けていない


平成26年6月10日に、前年度センター長である佐藤職員と、今年度センター長になった神村職員が、当会を初めて訪れたその日、福知山市の「京都府 中丹西保健所」飯田職員(今年度は宇治保健所に異動)と山本職員(今年度は中丹東保健所に異動)、それから神戸市役所生活衛生課 竹原職員と神戸市動物管理センター 船越センター長(二名とも、今年度も同じ職務)が、
同席していた
全てを聞いていた


録音なんてとってないよ


まさかあの二人(もう一人、神戸市のM田は、この2名と一緒に神戸市動物管理センターに足を運んで当会とわたしのことについて、虚偽の通報をしている)

が、京都府動物愛護管理センターに虚偽の通報をしに行ったから

●京都府
●神戸市
●中丹西保健所

が来たなんて、知らなかったから


知ってたら、「録音」とっていた
(もちろん全員に「録音とる」と言ってから)

それに、6月10日の視察の結果を書いたものも見せてもらってない


だからわたしは、公文書の開示請求をするまで、

佐藤職員が
あんな報告書を書いていたことは、知らなかった


報告書が、あの二人が言ったままの内容になっていた


「これは、間違いなく『虚偽』である」


だからわたしは

「訂正の請求」をしている


しかしあの日、あの場所でずっと同席していた全員のなかの一人

『現 京都動物愛護センター(京都府)センター長 神村職員』が

責任を持って上記記載の文面を送付してきた


↓センター長の印
があるということが、あの日全てを聞いていたのに

「証拠を出せ」と言って来た
という証拠

写真は切れていますが角印は

「京都府動物愛護センター所長の印」となっています


これが、
『行政のやり方』なんだろう


わたしはもちろん、とことんやります


萩原副課長には、ずっと言ってきましたが、

昨日やっと

「武田さんの言っている意味がわかった」


言われました


「ぼくはこう思ってたんだけど、こういう意味だったんですね」と

わたしは

「ずっとそう言ってきたじゃないですか」と



びっくりしたのは

「土地柄」による「温度差」、、、

わたしだけでなく

萩原さんもびっくりしていた


だけど、萩原さんは、

「自分が担当ならこうする」とか
「こうした」

ということを言ってくれるから
萩原さんとは話ができています



引き続き萩原副課長とこの件で話していきます


他、猫の啓蒙についても福知山の保健所の今年度担当では結果が出せなさそうなので

この件でも萩原副課長を通じて話をしていますが


また次回書きたいと思います


年明けから自営業を開始します

(内容はまた書きます)


今後も当会は、現在保護している犬猫をこの形態でみながら

行政への啓蒙活動→犬猫の殺処分を無くす


そして野生動物など

すべての動物たちのイノチが当たり前に

寿命まで続くよのなかになるためのことを


これまで通り


継続していきます




































2015年12月8日火曜日

舞鶴高専2年生が自殺/「亀岡市の猫」の件

つい最近、京都府の舞鶴高専(国立5年生の学校で短大卒同等)2年生男子が電車にはねられました

自殺でした

この学校は、休学等を含め10年まで在籍できるそうですが、同じ学年に関しては1回の留年はOKですが、2回目はだめ

学校をやめなければならない規則だそうです

この生徒は、1年から2年には無事進級しましたが、2年から3年にあがれずに留年、そしてこの時期、次また3年に上がることができないだろうと思い、そうなると学校をやめなければならないので
それを悲観して自殺したそう


同じ学校に子供を通わせる保護者は、「クビになる」という言葉を使っていました

今日電話で学生課長に聞きました


学校として、もう少し生徒をフォローすることができなかったか・・というのは、認めているということでした


兵庫県にある同じ国立の「明石高専」に電話で聞きましたが、規則はやはり同じだそうです

明石高専でも、まれにですがやはり2回同じ学年からあがることができずに学校をやめた生徒がいるそうですが、それを原因にした自殺はこれまではなかったそう



昨日の記事で、公務員である教員の不正(コネ)採用を書きました


税金から給与を得る公務員が、不正入試で合格して、定年まで教員を続けて退職金もたんまりなのに、、、

昨日のニュースでも、「三省堂」が全国にあるたくさんの校長に裏金渡してたのに校長はおとがめなし・・ですか


それに比べて子供は・・


2回同じ学年からあがれなければ「クビ」ですか・・・


大人の世界は きったないねえ

まあ、これまで生きてきた大人たちが、こういう汚い社会をつくってきたのだから、だから

毎日のように凶悪犯罪や、詐欺事件や、動物殺しなんかも、、

起こって当たり前だと思います


「起こって当たり前」というのは決して「起きた方がいい」と言っているのではありません


「大人たち」が手本となった 政治家や公務員をはじめとする大人たちが見本となり、今の社会を作っているのだ

という意味で言っています


わたしが小学校の時は、勉強がわからない子には先生が一緒に居残って教えていた

今はどうか、、

そんなのないですもん


教師が真剣に子供と向かい合う姿勢から、子供は、たとえ勉強が理解できなくても、別のことが学べると思います」

それはたとえば

●明るく生きていくこと
だったり

●自分の得意なことを見つけること
だったり

●人や動物にやさしくできること
だったり

●要領を得て生きること
だったり

1度留年した子には、次の学年の最初から教師が目を向け力を入れる
それでも結果留年して退学になった場合でも
その子は強く生きていけるかもしれない


わたしは、努力する人が言う

「成る様になる」


努力しない人が言う

「成る様にしかならない」

は、結果が真逆の方向に向かうと思っています


自分が将来向かっていく方向が楽しみだ


って、わたしは思っています


やれば自然と結果はついてくる から


高校生と言えば、まだまだ子供

子供相手にいい大人が、努力もせずにきつい規則で子供をしめつける


この規則、見直すべきだとわたしは思います


ちなみに、兵庫県立兵庫高校に聞いてみました

何回留年してもやめさせられるという規則はないそうです


それが普通じゃないかな

生徒自身が考えて行動すると思うから


こういう問題で子供相手に「強制的に」というのは、よくないと思います



☆昨日亀岡市役所の犬猫も担当する課の課長から電話がありました


京都府の南丹保健所のその担当が、看板設置をOKしたそうです

亀岡市役所の課長には、

●犬に関して
●猫に関して

こういう文言を入れて欲しいと要望していたのですが

課長は、保健所と相談して、、と言ってました

看板ができてからでは遅いので、また、文言を聞いてみたいと思っています


この場所の猫の餌付けに関する詳しいことを、後日また書きますが


この看板設置にこぎつけたという結果を出せたのは

わたしや夫、それから当会をご支援してくださいます方々の力と

亀岡市役所 の 森岡副人事課長 の力が大きいです


結局は、直接犬猫の担当ではない公務員でも、

命を尊重する気持ちがあれば、間接的に犬猫のイノチを救う結果が出せるのだ


ということを、実証してくださいました

森岡副人事課長には、夫からお礼を言いましたが、

亀岡市役所 森岡副人事課長、本当に

ありがとうございました


森岡副人事課長がしてくださった結果を、その次の結果に、結びつけていきたいと
思います


全ての生命を尊ぶ会
武田弥生