ラベル 命、徳島県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 命、徳島県動物愛護センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月25日木曜日

徳島県の野犬ちゃん 生きるのが当たり前

夏のはじめに、夫が徳島県内で保護した子犬 小さ目4頭(2頭は譲渡済)と5ヶ月くらい1頭

その場所には、成犬が10頭いました


そのあと、夫が成犬2頭を保護して、現在夫が世話をしています


夫は当会シェルターの猫の世話をしながら、今、夫の実家にいるわんこたちも、

仕事に行く前と夕方に、世話をしています


残りの8頭が、まだ徳島県のその場所にいます

↓写真は、5ヶ月の「シロ」

ここにきてすぐの時で、すみっこにかくれようとしますが、このコはどんどん私に慣れました

手や顔をぺろぺろなめるようになってくれた

ここで1か月弱一緒に暮らして、そこから夫のところへ


このコをみて思いました

このコがいたところで世話してる人は、よくあるタイプの『愛情もないのに、動物に依存するタイプのえさやり』 ではないな

と・・

ちゃんと愛情を受けているな  と


そのあと、まだ連れて帰って1か月たちませんが、成犬メス2頭も、慣れが早い

うち1頭は、連れて帰って3日目から散歩できたそう


普通はこうはなりません


生まれつきの野犬の場合、犬社会でいろんなことを学んでいて、犬に対しても人間に対しても

攻撃性がない 人間に対しては、ビビるだけ

 
人間にいやなことや怖いことをされなければ、、、


ただ、世話してる人間以外に、こんなに早く心を開くことは、普通はありません

だから、、そこの方たちが、いかに、愛情をもっているか ということ


当会で、神戸市動物管理センターから引き取った野犬たちは、、

愛情ないえさやりが、えさだけ投げ入れたな、、ということが、よくわかる


そこの違いです


今、そこにいるコたちのうち、2頭は、慣れが浅く(警戒心が性格的に強い場合も)

夫がカメラを向けるとどこかへ行きました

ふだんこの付近にはいます


写真を撮ることができた6頭です↓



↓このコがボスだそう

6回目くらいかな?夫が3日前に行ったのが・・

カメラ目線だし、笑ってる

人間に対して社交性の無い育て方されて、愛情無い育て方されたコは、夫がカメラ向けて

こんなふうには、笑いませんから

愛情を受けていることが、わかります







夫が最初、このコらをみつけて2回目くらいに会いに行った際、他に近所の方も来ていたそう

近所の方が夫に

「あんた、殺すほうか?助けるほうか?」(この、『殺すほう』というのは、行政公務員を含んでいます)



「助ける人間ですわ」

と言うと
いろいろ話してくる・・

で、この家の人とも話したりした


元々は、野良犬にごはんをあげていて、それがだんだんと増えた

生まれた子犬を里親をさがすために、連れて帰った若い女性もいた と


今回、この成犬たちを、順番に、この家でつないで飼う

ということをしていきます

それが当然の飼い方ですので。


家の方の意向は、いっぺんにつないで飼い始めるのは、きつい

少しずつ、自分自身も慣れていきたいので

できれば1か月に1頭ペースくらいで と


それから、あまり余裕がないということで

当会が代理で用品の寄附を募集します と


8頭すべてつなげることが理想です


捕獲器に入らないコも出てくるかもしれないから


しかし、この人は、愛情をもっており、ちゃんと飼う意向があります


あとは、近所の人や時々ごはんを持ってきていた人たちが、散歩や、あと、フードなどを持って来て

協力することができれば、一番の理想だな と


問題は、

全ての犬をつないでしまうまでに、また子犬がたくさん生まれることです

が、そこは、当会ももちろん里親さがしに協力をします



途中でものごとを投げ出す人はいるけれど、この家の人には、絶対にやってもらいたい


そのために当会は協力します


とりあえず、今の気持ちは、月に1頭のペースで、、ということですので、

まずは、


『中古でいいので、中型犬用の犬小屋を一つ』募集します


つなぐためのスチールチェーンと首輪は、お知り合いから少しもらえるということです

リードは今は募集しません


つながれたことのない野犬ちゃんをリードで散歩させようとすると

びびって、リードをかみきってにげようとするので、当分のあいだは

スチールチェーンのままでの散歩となると思いますので


犬小屋ですが、木製は野犬ちゃんはかじってしまうことが考えられるので

プラスティック製のもので、柴よりも大きめのコ用のもの

三角屋根の小さいものよりも、平たい屋根の、長方形のものがいいと思います

だいたい20キロ前後の犬が多いのですが、一頭

ボス犬(2枚目の写真)だけがもう少し大きいそうです


まずは、一番最初の写真の子↓




玄関先にいる、このコのための犬小屋を募集します。

このコは、この家の人が手で保護できる可能性が高いそうです


犬小屋は、組み立てた状態でも、組み立て前なら夫が組み立てて

運びます

その際に、散歩時やつないでいる時の注意点など、家の人に話します


この地域の、市役所の担当課長は、今年度始めて犬猫の部署に来た人ですが

情熱ある人と感じました。


この方も、もちろんこの家に行っている(夫が行くように頼みました)し、「徳島県動物愛護センター」の、ある人も

この家に行っています

夫も3日前にも、行って来ました

家の人と、最終確認です


夫はその前に、市の担当課長とその部下と一緒にも行って話をしています


わたしと、夫それぞれが、「センターのある人」と、何度も話をしています


犬たちを、『助ける方向にいくように』

繋いできちんと飼って、不幸に生まれる子犬がいなくなるように

でないと、今後永遠に、半年に一回、メス数頭が、一度に何頭も産み続けるので・・

今回、こういうことを実行することにしました


センターや市の担当には、当会の活動を妨害している人間がいることを知らせているし、

このブログもみています


「犬猫のイノチを助ける努力をしようとしている行政の担当公務員」のやることに、

『犬猫殺処分派』の人間が、文句を言うことは、間違っている


徳島県は、ずいぶん前、『がけっぷち犬』(今もセンターにいる『りんりん』)の時代から

変わるために


情という字は、『じょう』とも『なさけ』とも読む


人として持ち合わせていることが当たり前の


『情ある公務員』と『愛情ある地域住民』

が、犬猫のイノチを、当たり前に尊び


『殺処分』をなくしていく


そのための、『当たり前の行動』です


どうかみなさま、よろしくお願いいたします


犬小屋の送り先は夫の実家まで


京都府福知山市駒場新町1-41

武田 浩昭

08085170654


先に当会までメールいただいてから送っていただいた方が、だぶることがなくていいかもしれません


現在のメールアドレス

kutsurogi@gaia.eonet.ne.jp


☆ご支援のお礼

大阪府のYさまより、ゲージの寄附をいただきました

Yさまは、当会が「神戸市動物管理センター」から引き取った1頭目の雑種犬「ハナちゃん」
を、里子に迎えてくれた方です。

ハナちゃんは、最初は外で飼われて、、すこしずつ家の中の小型犬と慣らしていただいたということで、今は、小型犬に対する攻撃性もなくなり、一緒にすごしているそうです。スゴイ!

これまでのゲージが古くなって壊れたものが多くなってきていたので、

とっても助かります。

ありがとうございました!(^^)!

















2016年8月1日月曜日

「すず」/告訴京都地検へ/公害/子犬譲渡へ

☆保護猫すずが、先にいった

「さきに」と書くのは、わたしもいくから

鈴は奈良で娘が下宿してる時に保護した猫

えさやり人間は特定できず

すずが産んで連れ歩いてた5ヶ月くらいオス2頭と、3か月くらいオス2頭、それからすず自身妊娠中やったので、当会ゲージにて出産6頭産む(すず以外、全員当会から里子に出た)

すず、、ずっと慣れないシャーシャー猫やった

娘の綾部の古民家で保護してる時、(福知山市かしのき台公園で保護の)アキと仲良くしてた

4月に、綾部工業団地の大気汚染で娘が住めなくなり、舞鶴アパートへ移る

ゴールデンウイークまで、娘が舞鶴から綾部へ世話に通い、連休中に、全頭を福知山市の当会シェルターに、娘と夫で移動

すずにも、他の猫にも、、わたしはずーーっと、会えんまま

昨日明け方夢見て目覚めた

よく使うピンクのキャリーケースのなかで、みゆが倒れてる夢

たぶん、これが鈴の合図やったんかも?↓綾部にて





すず、ようがんばったなあ

えさやりのせいで、いっぱい子供産まされて、、
奈良で、、先に子猫が捕獲器にかかって、捕獲器を車に乗せてたら、すず、少し開いてた窓から車に乗ってたんよなあ・・・

すずが乗ってるの知らんと、ドア開けたら、鈴逃げた
鈴は別の日に保護


母性本能、強かったもんなあ
子供、守ったもんなあ

すず、、子供殺す人間の親に、鈴のつめのあか、煎じて飲んでもらいたいなあ、、


すず、元気でおってよ
わたしもいくんやから


入院してた子供のちびとら(里子に行った楽くん)と、一緒におるねんでえ

(生まれつきロート胸のちびとらは、動物病院の看護師さんにもらわれたけど
2か月生きたかな?やっぱり死んでしまった)

すず、、ほかのな、、親の愛や人間の愛、知らんまま死んだ子猫の母親にもなったってな

すず、元気でおってな たのんだで



☆みゆはかなり繊細、みゆ、二回死にかけて、まだいつどうなるかわからん、、

姉妹の姫は順調に育ってる

みゆとひめは、淡路で保護した白猫

もうおかあちゃんのおっぱいいらんようになって、おかあちゃんだけ一週間前に当会へ

みゆ見てたら自分見てるよう

自分も、いつ死ぬかわからんくらい、、みゆもわたしももろい


みゆ、今も、がつがつよう食べへん・・・

保護した時から、姉妹で夜はペットボトル湯たんぽ↓



底にちょっとだけ前の残して、それに熱湯入れてしっかりふたして、布で巻いて湯たんぽ

おととい、西宮から保護猫3匹飼ってるおきゃくさんがまた来てくれて、くれた↓




昨日よなか2時に、湯たんぽ替えて、、とろっとした缶詰がもう無くて

黒缶を炊いて食べやすくした↓



中火で5分たいて、、↓水溶き片栗粉でとろみを・・


力無い時食べやすいように浅い皿に↓



  食べてくれた!  でもみゆは、ほんまいつどうなるかわからん・・

ひめみたいに大きならへん・・・・


☆わたしもおととい夜死にかけた

原因は、、、封開けずに箱ごと置いてた猫用フロントラインプラス

おととい20時くらい 夫に持って来てもらいポストに入れててもらった

翌日朝一使おうと思ってたら、、、夜中1時くらいから、、体が苦痛に、、


もしや、、と思いながら我慢してたけど、、3時に呼吸困難で死にそうに、、、


外のポストまで30メートル離れてたけど、原因は絶対あれや!と思い

ビニール袋でフロントライン3本入りの箱ごと覆って、さらに50メートル離れたところへ置いて、急いで戻って家入った、、

はあはあ、、苦しい、、、約3分後、、呼吸が整ってきた

そのあとすぐから味がする

「あ・・・これがフロントラインの味なんや・・」

そう、、、呼吸やけい皮通して入ったもんで、こんな風に味がするものもある


呼吸困難で、また死ぬとこやった・・

多発性化学物質過敏症・・

何回も思う、、死んでしもたら楽になれるやろなあ、、、


自ら死はもちろん選ばんよ

でも思うな、、


最近店にくるお客さんで少し年下っぽい女性

大阪の堺に住んでて、、半年前からこの町に避難してきてる

原因は

『泉北臨界工業団地』の大気汚染公害


この人も、福知山市の長田野工業団地付近は、車に乗ってても大気汚染感じたって言うてた


もうさあ、、思うんやけどさあ、、


織田信長とか、、そのへんの時代なら、、わたしの年(52)なら寿命やん??

それでいいん違うかな?って、、、


だけど、、
福知山市の長田野工業団地近くに住んで急にこんなからだになって、、、

保護の犬猫いっぱいおるからまだ死なれへんな、、、


苦しくて、、死にたいって思うけど、、自ら死は選ばんし、、だって人生は修行やから


そして、保護の犬猫、、みんな送ったら、、もう、やっと死んでいいかな??


って感じの毎日が、、、

いつまで続くんやろうか??と


克服できるんやろうか?と、、


でもさ

こういうの↓見つけたら笑顔になれる



石段の隙間の土を、土中のもぐらさんが耕した??

土中でもぐらさん、元気に生きてはる
嬉しい


☆子犬にまた希望者さん現れました

その間4人の人から希望ありだけど、、1人は保留、3人は、、、

「イノチ」とおもわず「もの」と思ってることがわかるから断った


今日、一人目の方に、仕事のあと夫が譲渡に向かいます

徳島県で保護して10日間はわたしが世話、、今夫が世話してる







☆告訴の件

福知山警察署から京都地方検察庁福知山支部へ事件は移送されました

今日地検と電話

「二人(亀岡市HMと宇治市MM)とも、福知市の人間ではないので、間もなく京都市内の

『京都地方検察庁』に事件は移送される」

とのことです