2012年11月22日木曜日

里子便り(ルナくん&ムーンくん/くま吉くん一族)

●明石公園事務所からの依頼で保護しましたルナくんとムーンくんの里親さまよりお便りいただきました


驚くほどの食欲ぶりです。お腹が ポンポコリンに なるぐらい食べた後ゎ部屋の中を走り回り ひとしきり暴れた後ゎ こんな感じです(*´ω`)

ムーンの方が力が強く ルナの首を噛みまくるので ハラハラしたりしますが そこゎ我慢してルナが 怒るまで見ています(-_-;)ルナゎおっとりしてる所もあり大丈夫なのか?って時々思っちゃいますがね……なにゎともあれ 我が家の王子達ゎ元気に しとります(`・ω・´)


●里親譲渡会で写真撮影をしてくださった兵庫県のKご夫妻よりくま吉くん&2匹のチビちゃんたちの
様子をお便りいただきました

くま吉くんは、元迷子だったのか捨てられたか?見つけた加古川市の方が自宅外で餌やりをしていました
くま吉くんを当会で保護しまして神戸市垂水区の譲渡会に連れて行きKご夫妻のご主人が見染めてくださいました

今でもご主人にべったりだそうです

次に飼われたのがモモちゃんです

奥様が明石公園内をジョギング中にかなりなつっこくついてくる猫に逢われ保護されました
くま吉くんともうまくやっています

そして次に明石公園でかなり弱った小さな子猫を奥様が発見
すぐに保護して病院へ連れて行き看病されましたが亡くなりました
発見当時の状態が悪すぎて命は助かりませんでしたが猫ちゃんはご夫妻に愛されて天国へいけてたのです
一人で不安なまま旅立ったのではありません
肉体はそこになくなっても魂は天国で生きています
あちらの世界で優しい人に世話されて友達と遊んでいると思います

そして次に当会に保護依頼があった2匹の子猫の預かりをお願いしました

その子たちも無責任な餌やりによる犠牲者です
発見当初からだが濡れていたそうで、発見した方はタオルで拭き取ってくれていましたが、ドライヤーをかけて欲しかったです

目と鼻の風邪がひどくわたしが受け取ってすぐに病院へ行きましたがしばらくして獣医師の対応に
不安を感じその日の夜は危ないと判断し夜間救急のある「北須磨動物病院」へ行き点滴をうってもらいました

少し食べてくれるようになりましたが、その時のわたしはこれ以上子猫を抱えるゆとりが全くありませんでしたのでKご夫妻に預かりをお願いしました

Kさまは快く引き受けてくださり病院通いのおかねもご負担くださり懸命に看病してくださいました

特に黒べえくんの鼻水はすごくなかなか大変だと思われましたがしばらくして2匹を飼ってくださると連絡を受けました

Kさま、おくさま、たくさんの不幸な子を助けていただき、本当にありがとうございます
心から感謝いたします

いただきました写真とメッセージです

とても楽しいKさまのブログもぜひご覧ください(*^_^*)




井上さん

お元気ですか?


くま吉、ももチャン、はるチャン、くろべぇ、も元気デス。。。

くま吉は相変わらず犬のように人懐っこく

毎日モミモミされて一緒に風呂に入ってきて一緒に寝ていマス。
(湯舟にはつかっていませんよ笑 by井上)


くろべぇは病院変えましたが青っ鼻が直りませんねぇ。

はるチャン、くろべぇ共に涙目ですね。

でもかわいいです。 肩の上まで登って来マス。。。

..これからも守ってやらないと。。。


思い起こせば・・

子猫貰いに行って巨大なくま吉(旧姓トム君)を譲り受けましたが・・

あまりのなつっこさに・・もう欠かせない存在です。

顔つきも変わったでしょ。


画像送ります。
Blogにも載せました。


また見てやって下さいね。


寒くなりましたが、お体ご自愛下さいませ。

敬具






2012年11月21日水曜日

11月23日は神戸毛皮反対デモへ☆

☆今月の「神戸毛皮反対デモ」は23日(祝)に行われます

当会主催の神戸での「毛皮反対デモ」や「犬・猫の殺処分反対デモ」は、移転のため2012年6月までで終了し8月以降は知人たちが主催を引き継いでくださっています

今回はわたしの娘も久しぶりに一部マイクを握らせていただくかもしれません

かけがえない命を守るために主張することは大切です

どうかみなさんも、おぞましい毛皮産業の、毛皮の真実を堂々とご友人や家族に主張しましょう

こういう話をすることはとても大切です
そういう話のなかで、相手がどういう人物なのか見えてきます

あたりさわりなく暮らしたいから何も言わないとかでなく
動物のために、そして相手のためにも真実を知らせてあげましょう

デモにご参加いただくことでたくさんの動物たちの生命が救われます
命に向き合おうとする優しい人が増える社会にしたいですね

そうすれば、時間はかかっても優しい世界になり地球も救われます

小さな命に向き合うということは、それほど大切なことです

11月23日(祝)「神戸毛皮反対デモ」
ぜひご参加ください

詳しくは、ふみふみ隊長のブログをどうぞ
http://ameblo.jp/tanntakatann55/

里子便り(コロ助くん・ニョッキくん)

●兵庫県稲美町の多頭飼育の一般家庭で生まれたコロ助くんの里親さまからお便りいただきました

 お身体の調子は如何ですか・明石でコロ助を譲って頂いてから一年と少したちました。病気一つする事なく、スクスクと育ち約16キロにもなりました。

コロ助が来て、子供たちも毎日が楽しそうで、ゲームで遊ぶということが激減しました。特に上の娘は読書をする際、最近好んで動物物を読むようになっています。

子供たちにとっていい影響を与えてくれています。

追伸 以前よりましにはなりましたが、引っ張りと飛びつきですが、どう注意したらよろしいでしょうか・ 誰でも相手してくれると思い、年配の方に飛びつく事もありドキッとする事があります。




●兵庫県尼崎市から保護したのら猫の子のニョッキくんの里親さまよりお便りいただきました

ご無沙汰しています
ニョッキについてですが特に病気もなく元気にしています   ありがとうございます


2012年11月20日火曜日

明石公園から保護した子猫たち☆

先日明石公園から依頼があり2匹の子猫を保護しましたが、里親さまから様子をご連絡いただきましたので掲載させていただきます

ムーニーママが当会まで搬送してくださり、翌日ムーニーママのご友人(たくさん猫を飼っておられます)のTさまのところへ、その後寒さのため食べなくなり(風邪ではないのですが)病院へ・・
懸命に看護してくださっていましたがTさまは、猫ちゃんたちを飼ってくださるご実家の兵庫県南部へ早く運んだほうが(少しでも暖かいので)良いと判断されご実家へ・・

ご実家でも猫の飼育経験がおありで妹さんがあたたかくして通院しながら看病してくださるということでした
そしてそのかいあって2匹ともかなり元気を取り戻し食べてくれるようになって妹さんにとっても甘えているということです

まだ2カ月くらいの子猫ですので(もう少し大きくてもですが)寒さには要注意です
この時期の子猫の対策がよくわかる内容のメッセージをいただきましたので掲載させていただきます


Tさまと妹さまからいただきましたメッセージです

まずはTさまから


今日は忙しいところを子猫を届けていただいてありがとうございます。
帰りの車の中で最初はニャアニャア言ってましたが、
暖房と日光がサンサンと当たっていたせいか
すぐに爆睡していました。(^_^)あまりに気持ちよさそうに寝ているので
その隙にちょっと寄り道してカリカリとトイレ用のトレイを買って帰りました。


部屋でキャリーのフタを開けると早速2匹で辺りを探検しだしましたが
カリカリより先にトイレのおからの砂を出したところ
これを食べようとしたのには慌てました。Σ(・;)で、カリカリを置いたら、ものすごい勢いでガツガツ食べだしました。
トイレちゃんと分かるかな~と不安でしたが、
キジ白ちゃんがチッコをしてくれました。
キジちゃんはトイレには目もくれません。

どちらの子も寄ってきては、指をカミカミしたり
手に頭をすりつけてゴロゴロ言ったりで、もぉ可愛さアピールしまくりです。
実家にはいつ引き渡そうかなーと思っていたのですが、
向こうの方から来週血液検査が終わったらすぐに迎えに行く!!と言って来ました。
うちにいるよりは暖かい所で過ごせそうなので安心してください。( ω )「生き物はもうええわ」と言っていた母が手のひら返したように楽しみにしているそうです。
やっぱり猫の可愛さにはスゴイ力があるのですね。
では、またご報告いたします。


その翌日


昨日はまだ元気だったのですが、
朝見てみると食べたものを吐いてました。
それとどちらかがウンチョスをしていたので
それを持ってとりあえず病院へ連れて行きました。

で、肝心なことですが2匹は男の子でした。
「ちゃんとついてますよ~」って・・・・
便の検査では腸内細菌がちょっと多めなくらいで
寄生虫や卵は見つかりませんでした。
耳の中もきれいです、と言われました。

餌を吐いても元気なようなので皮下注射はしなくてもいいでしょうと言われ、
今できるのはインターフェロン注射ぐらいです・・ってことで注射してもらいました。

ウイルス検査は1ヶ月ぐらい経ってからの方が・・・と言われたので
こちらは実家のほうでやってもらおうと思います。

家に戻ってからミルク作ってみたりカリカリふやかしてみたりしました。
キジの方は何とかふやけたカリカリを食べましたが
キジ白はミルクやふやけたカリカリをつけた指を仕方なくなめてるってかんじで
すぐに人の肩の上に乗って暖を取るだけでなかなか食べません。
うちが寒すぎるせいかもしれないので、
ちょっと計画変更して明日高砂へ連れて行くことになりました。
あちらの方が猫を気遣える人数も多いし
1階と2階で先住猫と住み分けできるし
何より暖かい!!
まだしばらく実家にいる妹が2階でファンヒーターつけて
暖かくしてあげると言ってくれたので任せようと思います。

今のところ、座布団型の電気マットの上にキャリーを乗っけて
上からフリース毛布を重ねておいてる中で伸びて寝ています。
部屋全体が温まらないので寝床だけ20℃キープしています。
他の子と一緒にホットカーペットやコタツで暖を取れればいいんですが
簡単にそうするわけにもいかず、ものすごくツライです。

 
※隔離しなければならないというのは、エイズ・白血病検査の結果がわからないので先住猫と一緒にはできないということです

※インターフェロンについて、Tさまがネットで調べてくださいました
「インターフェロンとは、動物の体に備わっている一連の免疫機構のさきがけと
して働いているもので、もともと動物の体内に存在するものです。それ を、投
与することで、よりいっそう免疫系を活性化させることができるというわけです。」

「ネコエイズウイルス感染症での免疫力低下を抑える効果だったり、ネコ白血病
ウイルス感染症では、感染初期ならウイルスを排除できることもあると いうこ
とが立証されています。」

(Tさまより)

「ウイルスに対しての投与は初期、あるいは予防的に
投与されることが有効であるとされています。」
という説に基づいて予防薬として調べたもので、
長期使用による副作用等のことは調べていません。



その翌日


今朝、主人を送り出してから
部屋を締め切り、子猫をホットカーペットの上に連れて来ました。
やはり温度が足りてなかったようで
体が温まるとミルクもなめたし、
水は自力で飲みました。
元気が出るとじゃれかたも激しくなってきました。(^_^)


今のこの状況にうちの猫がかなり不満なようですが、
あとしばらく出かけるまではこのまま暖かく過ごさせようと思います。
いろいろご心配掛けてすみませんでした。

午後にご実家へ


翌日
昨日の午前中、出かけるまで部屋の一室を締め切り
ホットカーペットの上にこたつをのせた所に子猫を移しました。
コタツの中は30℃くらいで子猫にはちょうど良かったのか
縮こまっていたのがのびのびと寝ていました。
温度が上がると少し食欲も出るのか
濃い目に溶いたミルクやふやかしたカリカリを
指につけたものをなめたり、水を飲んだりするようになりました。

移動の車中は湯たんぽを入れたキャリーと
ヒーターのおかげでよく寝ていました。

実家に着くとすぐに2階のファンヒーターを点けて部屋を暖めると
じっとしていた子猫も周りの様子を見ようと
キャリーの外へ出て爪とぎで爪を研いだり辺りをウロウロするようになりました。
この時のファンヒーターの設定温度は20℃でした。
大体、これくらいの温度が保てないと子猫が動けないんだな・・と思いました。
ここまで水だけは自力で飲むけど、カリカリもネコ缶も食べずにいたので
近所の病院へ行きました。

病院でこれまでの経過と子猫の様子を話したら、
井上さんからもお話のあったヒルズのa/d缶を試してみましょうと言われました。
で、缶詰を暖めたものをスタッフの方が差し出したところ
グッタリしたキジ白 → スタッフの方が口元まで運んでくれた塊をパクっ! 
Σ(゜∀゜)
キョロキョロしていたキジ → 容器の中に顔を突っ込んでガツガツ!!∑(゜∀゜;)
何でしょう、この劇的な変わり様・・・。
恐らく、暖めた缶詰とちょっと暖かすぎるのでは?ってぐらいの
室温のおかげだと思われます。
a/d缶だと食べるかも・・と思い3缶いただいて、
元気のないキジ白だけ点滴を打ってもらい病院を出ました。

私はその後別れて帰宅しましたが、
妹から午後7時半近くに「2匹とも缶詰食べたよ!」と連絡がありました。
彼女も病院での出来事を目の当たりにして
温度がかなり子猫の体調に影響するということが分かったようで
その点だけは十分注意するよと言ってくれました。

今日もお昼過ぎに
今朝方5時頃もう冷えていた缶詰をちょっと食べたよ・・と
報告がありました。
環境に慣れるまでしばらく時間がかかるでしょうが、
このまま少しずつでも元気になっていってくれればいいな・・と思います。



 翌日


実家の2にゃんですが、
少しずつ回復していってるようです。
キジ白の方がちょっと心配だったのですが
ウンチョスも出たし、何より
今朝ゆでた鶏肉をさいたものを自力でガツガツ食べたそうです!
缶詰に混ぜてもムシャムシャ食べたそうです。
食べた後は毛づくろいをしたりしてるようですので
とりあえずは一山越したかなぁ~と安心しました。

2匹ともチッコはしてるそうなのですが、
キジの方が元気だけれど水みたいなものを吐いたり
ウンチョスがまだなのでしばらくは要観察ってところのようです。
うちに居た時よりもかなり活動的になって
あちこち探検しまくってニャアニャア大きな声で鳴いてるそうです。
やっぱり温度管理大事なんですねぇ。
このまま元気になっていってくれれば・・・と思っています!!!


妹さんより



一通目

一日経ったからか 部屋にも慣れたようで ベッドから降りたりして 自由に部屋をウロウロして居ます…食事も心配していたのですが鳥肉をゆがいたモノに 凄く反応して 缶詰に混ぜると ガツガツ食べてくれました。おトイレも自分から入ってしてくれます(*´ω`)
眠たくなれば ベッドに潜り込んで 熟睡…2匹共に 凄い甘えたさんです。後ゎ順調にご飯食べて 成長して欲しいモノデス(*´∀`*


二通目

まだ寝てるのが 多いですが……起きてる時ゎ 撫でろと 激しく鳴きます……ずいぶん甘えたさんですが 2匹とも凄く仲が良くて 側にいてもぅ この子達の可愛さにメロメロですw
 Twitterで 自慢しちゃいました←
夜中ゎ寒くないように ベッドで一緒に寝て居ます。( ゚ω゚)余計に 甘えたになってるかも…今夜ゎ猫用ミルクも呑み カリカリも少しですが 自力で食べてますよ(*´ω`)

 

※この子たちは超甘えたさんのようでお布団の中で寝てくれるようですが、ふとんの外が寒かろうがふとんから出てしまう子も多いですのでそういう子は一緒には寝ず温度管理されたところで寝かせてくださいね(井上)


そして昨日

今朝ゎ驚くぐらいに 元気に走り回っておりまする……カリカリフードも食べだし 真夜中に起きて 頭の上から ポリポリと音が……
排泄も 2匹共に 無事に確認出来ましたので 安心しています。




お姉さまより

実家のチビちゃん達は、おかげ様でどちらもウンチョス快調のようです。(#^_^#)トイレの位置はちょっと離れた所に置いてあるらしいのですが、
ちゃんと認識していてそこで用を足すようです。
ご飯もまたカリカリを食べられるようになったそうです。


点滴の効果かキジ白がかなりヤンチャぶりを発揮しだしたそうです。
子猫が2匹寄ると結構激しくじゃれあったりしますが、
今まさにそれを出来るくらいまで元気になってきたそうです。
うちに居た時とは全く動き方が違うようですし
先週思い切って実家へ移して本当に良かったと思います。

では、またご報告いたします。
ご心配お掛けしましたが、しばらくは安心できそうです。
ありがとうございます。

※点滴自体の効果はよく持って1日だと言われます
この子のようにその後順調になれば問題ありませんが、翌日また元気がなくなれば連日の点滴が必要となります

食べずに元気もないのに点滴もせずに帰すような獣医師も結構います

飼い主さんのほうから点滴をお願いしましょう
命に関わりますので・・
(井上)






 

2012年11月19日月曜日

里子便り(ムーニーちゃん)

鈴の子のムーニーちゃんとF家の先住兄ちゃんのチャロくんの様子をお便りいただきました


今日のムーニーもいつもと同じで、朝からチャロといっしょにパクパクフードを食べて、暴れて、イタズラして元気満々です(^^)v

ほんまにチャロの後ばかり着いて行き、私の事はご飯をもらう時だけ愛想で(ニャーニャー)催促しますが、他はやっぱりチャロ兄ちゃんです(^^;
私は餌やりババアです(*^.^*)

ムーニーが食べている時はチャロが後ろで見守っていますよ~(^○^)





HさまとMさまに感謝です

昨日は兵庫県のHさま(警察からの搬送などしてくださっています)とMさまが来てくださいました

別のMさまからご支援いただきました大型の犬小屋をわたしと3人で組み立てました

外のわんこたちは昨日からその中に入ってご機嫌です

Hさま、Mさま、ありがとうございました(*^_^*)


☆ご支援のお礼

●兵庫県のTさまよりいただきました




↑真っ白な猫砂(化学物質が少ないのでリクエストしました)6袋をいただきました


●昨日来てくださった兵庫県のHさまよりいただきました







●京都府福知山市のDさまが、他の方からいただいたものと一緒に持ってきてくださいました






●兵庫県のMさまから外犬の寒さ対策にといただきました


                        ↑サイズ別に合計8枚いただきました

             ↑合計6台いただきました
    ↑犬小屋の前面に寒さ防止のために貼るアクリルシートと両面テープをいただきました

 みなさんいつも本当にありがとうございます(*^_^*)

2012年11月18日日曜日

秋(シュウ)くんとわんちゃんたち

兵庫県のYさまからお便りいただきました

Yさまは、生後1か月くらいの野良猫ちゃんを偶然みかけて助けられ家に連れて帰られました
おうちにはわんちゃん2頭がおられ、とりあえず飼ってくださる方を探されましたが見つからず
ご自宅で飼われることになりました

のらちゃんの子猫をそのまま見捨てることなく助けられたとても優しい方です

猫を飼うのは始めてだそうですが、秋くんも無事すくすくと育ちわんちゃんともうまくいっているようです

見つけた犬や猫をとまどうことなくおうちに連れて帰り、なんとか幸せにしたいと思われた気持ちが秋くんとわんちゃんにも伝わってみんなが幸せに暮らせているのだと思います

秋くん、本当によかったですね

運命というものは必ずあります

このブログを読んでくださっていますみなさま、こういう事態に出逢った時にはぜひ「運命の縁」という
ものを感じとっていただき、犬や猫などの動物たちのいたいけな命を救っていただきたいと思います

数日前にいただいたメッセージと写真です

一通目
寒くなりましたが、いかがお過ごしですか?
風邪などひかれてませんか?

我が家の秋は元気で、腕白ざかりです。
想定内の事ですが、犬達と違うので、毎日が新鮮な驚きと、笑いで心和ませてくれてます。

来て直ぐに病院に連れて行き、寄生虫の検査をして、他はまだ早いから来月と言う事でした。
10月の終わりに、血液検査、ワクチンをして、全部問題無しでした。

今日体重が1.5㌔になってました。

犬達が二匹共に小さいので、直ぐに秋が追い越します。
今のうちに上下関係が上手く治まると良いのですが~

ちなみに犬達は、
チャツピー  ヨーキ 2.1  11才男の子(この子もペットショップで6カ月過ぎて、売れ残りでした。)
  チワワ  1.6  6  女の子

チャツピーにしつこくして、怒られてから、一目置くようになりました。

夢には、ひどくじやれて、なんせ荒っぽいから、夢がシッポを下げて怖がり逃げ廻ってましたが、3日ほど前に遂に夢がキレました。
今は二匹で折り合いがついたみたいです。

病院の先生が、秋の種類は大きくなるよーとおっしゃってました。

今のうちにに三匹の関係が構築されると良いなーと思ってます。

井上さんのブログで、色々勉強させて頂いています。
猫ちゃんの風邪の対策など、たいへん勉強になりました。

ありがとうございます。

こらから一段と寒くなりますが、ご自身の身体も気をつけてお過ごし下さいませ。




二通目
今は三匹大差ないですね。
これから1ヶ月ごとに、
このスタイルで写すと良い記録になりそうです。

秋が来た時は、空いていた部屋が有ったので専用にして、ハウスは段ボールでした。
昼間は好きにさせて、ワン達の居る所には少しずつ連れて行き、馴れさせました。

今も1日ずっと一緒ではありません。
そのほうがお互いにストレスにならなくて良いのではと思います。

秋も気がすんだら自分で部屋に帰ります。

先日やっと猫用のゲージ買いました。
コンパクトですが、夜寝る時だけですので良いかと…
夜は、うろうろさせたくないので鍵をします。
中に入れると鳴くこともなくて、朝まで静かにしてます。

とってもお利口さんです。
まぁそのぶん、昼間あばれてくれてます。

もう一つ、うんちをしたら、部屋のドアーの所でミヤ~~と長鳴きをします。
余り出してくれとか、鳴いたりしないので、最初は寂しいのかな?直ぐに行くと癖になるから、鳴き止んでから行くとかしてましたが、どうやら、ウンチの時だけと言う事が最近ハッキリ解りました。

もしかして超の付くお利口さん?トイレの失敗は最初から無くてパーフェクトでしたから。

犬と猫それぞれに可愛くて、秋が我が家に来たのも何かの縁でしょうが、三匹の天使さん達に囲まれて毎日幸せです(⌒‐⌒)

明日から一段と寒くなるようですので、暖かくして風邪をひかないようにお気をつけ下さいね。