2013年4月5日金曜日

「あらいぐまのおばちゃん」より

親子連れのノラ猫を保護して自宅で飼われている「あらいぐまのおばちゃん」こと、
京都府のMさまより、お便りいただきました(*^_^*)


お久しぶりです。こちらでは桜の花が満開です!ネコちゃん、ワンちゃん達はお元気ですか?

うちの4匹の猫たちも元気に大きく成長しました。去勢手術にも連れていきました。
犬のネロとも仲良く、じゃれたり追いかけあいをしたりしていて、とても賑やかです。

飼い主の方は「アメニモマケズ、カゼニモマケズ、菜食で食品添加物を避け、日に一合の玄米を食べ、元気にやっております。」

この食養生をするようになったのは、動物愛護団体の出す新聞から、私たち人間のことも気遣った、たくさんの記事が載っており、それを参考にしたのが、きっかけとなりました。
もちろん乳がんの術後であることもありますがね。

野菜も有機栽培の物にかえたら、ぜんそく、湿疹、偏頭痛、冷え症、花粉症、低体温症が癒されて、今まで、年中医者にかかっていたことを思うと、たいへん良かったです。
とくに低体温症ですが、体温が1度上がると体の免疫力は5割アップするといいますから、肉食やめて食費も安くなったうえに「得」もしました。ラッキーでした。動物愛護団体には感謝したいです。

おばちゃんは今日は夜勤明けです、帰ってきて今まで寝たおしました。
部屋は犬猫たちがちらかしていますが、気にせずにもう一回寝ます。

あっーそうそう「おかニャン」ですが、だいぶ慣れてベットを占領して寝るようになりました。
また、お便りします。



井上です

Mさまは、現在毎回のように動物愛護のデモに参加されています

宮澤賢治は、「雨ニモマケズ」のなかで、
「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」
と書いています

終戦後、アメリカ占領軍の食料戦略により、ごはんから「パン」や「パスタ」に大きく転換させられました
その頃、キャンペーンが大々的に行われました
中身は
「こめを食べると頭が悪くなる」「こめは美容によくない」など・・
日本政府のやりそうな話です

乳製品に関して、、、
人間が無理やり牛を妊娠させて母牛の乳は子牛にはやらず、人間に売る商品にするために取り上げる・・

オスはまだ幼いころに、人間が食べる肉にするために殺される・・
牛の乳というのは、牛の血液なんです
牛の血を人間がすすっているというのは、どうにも怖い話です

こんなことやってて、いいわけがないんです
因果応報というものがあります

結局、人間がやったことは、まわりまわって人間に返ってくるのです
人間が他の動物を苦しめると、人間が苦しむことになるということです

そのかたちは、その人によって、どんな苦しみとなるかわかりませんが・・・

あらいぐまのおばちゃんは、乳がんになられたと書かれていますが、それをきっかけにして、病気になる前よりもからだも心も良い方向に向かったということですね

結局は、なにかをきっかけにして向上していくということが、本来の人間なのではないでしょうか

それにはもちろん努力というものが欠かせません

努力を怠る人や向上心など持とうとしない人っていうのは、いつまでたっても変わらない・・
動物に対してもですが、無関係だと思ってしまったり、逆に依存してしまってより動物を不幸にしたりとか、、

人間は一生勉強・・
何歳になっても、学ぼうとする心や向上心を無くしてしまったら、もうそこで終わり

自分は何のために生まれたのか・・
どういう死に方をしたいか・・

毎日ただ時間に流され生きているだけでは
何も見えないまま人生を終えるだけです

2013年4月4日木曜日

給食で死ぬ??

地元Dさまに猫トイレ用に寄付していただいた新聞紙・・
トイレ交換の時、すっと目が行きました

3月24日(日)京都新聞 1面(表紙)下部の書籍の広告欄


わたしは7年前から新聞はとっていないのですが、これをみてちょっと感動・・
「世の中ちょっとは変わるかも?」

「給食で死ぬ!!」 
大塚 貢(元真田町教育長)
西村 修(文京区区議会委員)
鈴木 昭平(エジソン・アインシュタインスクール協会会長)

表紙
いじめ・非行・暴力が
給食を変えたらなくなり、優秀校になった
長野・真田町の奇跡!!

見出し
●荒れていた中学が「給食」と「花」で優秀校に
●揚げパン、ソフト麺、スパゲッティ、肉食ばかりの給食・・・
●何年たっても腐らないパン、ハム・・・
●子どもたちに魚と野菜を
●食を変えて、子どもが変わり、大人も変わり、犯罪件数が半分に
●凶悪犯罪と食べ物の密接な関係

静岡県三島町、福井県小浜市も実践


井上です
わたしは昭和39年生まれです
神戸市北区の田舎で生まれ一学年9人、幼稚園から小6までもちろんクラス替えはなし
公立ですが、小学校と同じ敷地に幼稚園もあって、幼稚園から電車で通っていました

小さな小学校で、毎日アルマイトの食器とおはしだけを持って行き、「給食のおばさん」たちが毎日学校で作ってくれるものを食べていました

その頃は、、コッペパンに牛乳とマーガリン(たまにイチゴジャムやチョコクリーム)が毎日で、
あとは、「大きいおかず」と「小さいおかず」他、たまにだったと思いますが、ヨーグルトやみかんなどのデザートがついてきてたと思います

その頃、ヨーグルトが大嫌いで、スプーンで混ぜてどろどろにして、鼻をつまんで一気に飲んでいました
絶対に残すとダメでしたし、残そうという気もなかったですので・・・

くじら肉をしょうがで甘辛く煮たのも出ていました

今も神戸ではくじらを出すみたいです

娘も神戸の小学校でしたが、その頃は週に2回は、ごはん食になっていたと思います

給食って、親は楽なのですが・・

中身が良くないんですよね

いや
給食に限らず、一般に売られているものの多くがそうです

食べ物や環境で心とからだは造られます

最近多いがんとか、心の病気なんかも、結局は食べ物と環境なんですよ

病院で病気だって診断されないから健康っていうわけじゃないんです

もちろん最低限の「健康」の定義は

「快眠・快食・快便」なのですが、これは目に見えることであって
目には見えない「健康」のものさしがあるんですね・・

そういう意味で、本当に健康になるには・・
やはり「食べ物」と「環境」が、とても大切なんですよ・・

元々日本人は基本
「まごわやさしい」食だったわけです

ま(豆類)
ご(ごま)
わ(わかめなど海藻)
や(野菜)
さ(魚)
し(しいたけなどきのこ類)
い(いも類)

それが戦後欧米のようなパン食や肉食に替わってしまったのですね

きっかけは・・
第二次世界大戦

日本は敗戦し、ユニセフやアメリカから援助を受けます
その内容は、

脱脂粉乳、全脂粉乳、チョコレート、干しぶどう、小麦粉、砂糖、缶詰等

生活必需品では、石鹸、缶切、木綿地シーツ、シャツ、毛布、パルプ・紙、肥料、化学医薬品、牛など動物(1万頭あまり)、等

1952年にアメリカによる日本の占領が解除されてからも、アメリカの政策を引き継いだ日本政府や大企業は、国民の健康よりも金儲けを優先し、農業主体だった日本を減反政策などもして、工業主体にし、学校給食にもパンと牛乳を導入しました

このあたりは、アメリカの作戦ですね・・
自国で余っている牛乳と小麦粉をなんとかしようと、最初は援助という形を取りましたが、学校給食に取り入れさせるとかなりの量がさばけますので・・

この輸入小麦粉というのが、かなりのくせものなんです
ポストハーベスト(収穫後農薬散布)と言って、長期間保存しても虫がつかないように収穫してから薬がまかれます

参考
<輸入小麦を使った食パンから有機リン系殺虫剤が検出>

この農薬は、アメリカで小麦を長期間保管するときに虫から守るため、収穫後に混ぜ込むポストハーベスト農薬です。
有機リン系殺虫剤は神経毒性があります。
また、ごく微量で、化学物質過敏症の人に、風邪やゼンソクのような症状を起こすこともあります。
*参考資料 「食品と暮らしの安全」日本子孫基金

ポストハーベスト農薬は、アメリカ産の輸入小麦に使用されており、パンの他にも輸入小麦粉を使った食べ物は、菓子類、めん類、パスタ類など数多くあります。

それからパンに関してはたくさんの添加物も含まれるのですが、もうひとつ大きな問題、「イーストフード」というやっかいものがあります
「イースト」自体は天然に存在する酵母なのですが、発酵のための培養に、「リン酸アンモニウム」などの化学肥料の一種が使われます
培養したあとは取り除かれますが、酵母の細胞の中にまで入り込んでいるので、完全には取れません

※イーストを開発したのは第一次世界大戦下のドイツです
短時間で大量に作って戦争中大量に輸送しやすいような形にしたものが、食パンのはじまりだと言われています

ですので、やはり天然酵母を使ったパンが身体にいいのです
しかし、最近「天然酵母」というパンをよくみかけるようになりましたが、ラベルを見てみると、添加物だらけ・・??っていうものもよくみかけます

からだによさそうなイメージを販売促進に利用しているだけのようですね


牛乳に関しても、人は乳糖を分解できないので、乳糖と結合したカルシウムも分解して吸収することができません

未消化の乳糖が大腸で発酵して有害物質になったり、吸収されないカルシウムが鼻炎やアレルギーの原因になることもわかってきています

それから、乳製品を多く摂ると、骨粗鬆症や乳がん、前立腺がんになる割合が高くなることも知られてきています

もともと日本の土壌や水にはカルシウム分がほとんど含まれませんでしたので、海藻類を食べ、そのカルシウム分の吸収を助けるものとして、たんぱく質の大豆食品やビタミンDを多く含むシイタケや天日乾燥食品を摂る方法が最適なのです

給食でからだと心を壊さないように、学校などに改善を要望しましょう
自宅でも、食事を改善しましょう

2013年4月3日水曜日

置き去りダックス超幸せに★/ご支援のお礼

3月25日に緊急里親募集をしました兵庫県加古川市の「引っ越しで置き去りにされた老犬のダックス」は、幸せに暮らしています

今回、ご自宅までのお届けができなかったため、里親のHさまは、あらかじめお家の外観と、ダックスが暮らす部屋の写真をTさんにメールいただいたうえで、先住のわんちゃん2頭(ダックスとMIX犬)を連れてご夫妻でTさん宅まで迎えに来てくださいました

4月1日(月)に、迎えのために会社を休んでくださった優しいご主人と、犬・猫の保護活動をされてきた奥さまとわんちゃん2頭が、朝早く香川県を出発してくださいました
少し前に広島県から香川県へ、転勤で来られたということです

名前は、「姫」ちゃんになりました(*^_^*)


★当日夜に、ご自宅に着いてからTさんあてにいただきましたメッセージです

今日は朝早くからありがとうございましたm(__)m
さっき、家に帰り落ち着いたところです。

淡路島で1時間くらい歩きましたが、嫌がることなくよく歩きました。
帰りに行きつけの病院へ寄り、健康診断、血液検査、フィラリア検査をしてもらいましたが、全て異常なしで健康ということでした。

ただ太りすぎでMダックスなのに8、7キロと大きくてダイエットが必要とのこと
あと歯石がひどく臭いのでケアーが必要になります。
でも元気で良かったです(^-^) 安心しました。あとは長生きしてくれれば言うことないです。
家に帰ると、まいと、はるが姫にワンワン吠えて少し警戒してましたが、姫がおとなしいので大丈夫そうです。早く仲良くなり家族になってほしいです。
帰ってご飯をあげたのですが、あまり食べませんでした。Tさんちではドライフードでかたいのを食べてましたか? やわらかい方がいいのかな?
            ↓途中で散歩された淡路島で撮影された写真です
             赤いハーネスをしているダックスが姫ちゃんです(*^_^*)


 姫ちゃん、とっても幸せそうで、わずか数時間前にHさまご夫妻と初対面したとは思えないくらいの表情です(*^_^*)


お互いがシャッターを押すカメラに映ったご主人と奥さまの自然なあふれる笑顔には、
とても仲の良いご夫婦だということがにじみ出ています(*^_^*)

Tさんによると、Hさまご夫妻が帰ろうとしたときに、姫ちゃんは自分からさっとHさまの車に乗り込んだそうです
自分を愛してくれる方たちだと、じゅうぶんに理解したのですね(*^_^*)


★本日いただきましたメッセージです

姫ちゃん、違和感なくくつろいでます。
おとなしく賢いので助かってます。

昨日は私達夫婦の布団の中にもぐりこみ寝てました
時々私の胸の上に乗り寝ていましたが、私は重さに窒息死しそうでした()

井上さんの近くにいたら保護活動のお手伝いさせてもらったのに… 一人で大変でしょうが、頑張って下さい。


Hさま、これまで10年以上、不幸な暮らしを強いられた姫ちゃんの生命を助けてくださいまして、本当に、ありがとうございました
そして、先住わんちゃんたちも、ありがとうね(*^_^*)

Hさまのブログです
http://harunomaiaoku.blog.fc2.com/blog-entry-36.html



★ご支援のお礼

4月1日付で、大阪府のTさまより、3万円をお振り込みいただきました

4月1日付で、兵庫県のNさまより、3千円をお振り込みいただきました

Tさま、Nさま、いつもご支援いただきまして誠にありがとうございます
心から感謝いたします

そして昨日4月2日の夕方に、京都府のAさま宅に、手術犬のお見合いに行ってきました
現在、里親になられるかどうか、検討されているところです
Aさまより往復の交通費として、2千円のご寄付をいただきました



里子便り(麦くん)

                                      ↑広いお庭を自由にさせてもらっています(*^_^*)

  ↑門扉の下部から脱出しないよう、隙間に網を貼ってくださっています
 外飼いの犬は、花火・雷に驚き、とても狭い隙間から脱走することも多いですし、麦くんは散歩が大好きな子ですので(*^_^*)
                     ↑嬉しそう~な(*^_^*)麦くんです



昨年6月に神戸西警察から引き取った麦くんは、噛むことはなかったのですが、かなりな人間不信でした
怖がりで、ドライフードもなかなか食べてくれず、缶詰からはじめました
麦君のようすから、この子は元飼い主に全く可愛がってもらっていないと予想されましたが、日々散歩やごはんの世話をしているうちに少しずつ慣れてくれて、散歩が大好きになりました

昨年12月に、老犬で、片目が悪い麦くんに愛の手を差し伸べてくださった大阪府のHさま宅で、たくさんの愛情をいただき、Hさまにとてもなつき、うちにいた時には他の犬に全く興味を示さなかった麦くんの変化の様子をお便りいただきました
Hさまは犬と猫のアレルギーもありながら、マスクをしながら日々麦くんの他にも先住の室内の小型犬と猫数匹を世話されています

Hさま、本当に、ありがとうございます(*^_^*)

いただきましたお便りです


井上様、こんばんは。

ご無沙汰して居ります;

麦くんは元気ですヨ♪
追いかけっこが好きで私が追いかけると右へ左へと逃げ回り
私の横をすり抜けてから振り向くと前足を伏せ状態で
「おいで!」と誘います^^
でも少し間隔を誤り(横を向いたまま方向転換をするので)
ダンボールに時々顔をぶつける事があります・・;
でもお相手をしないと庭で用事をする私の後をストーカーします^^

この一ヶ月ほど黄砂の影響なのか左目が涙目になっています。。
目薬は一度点眼してから敏感に避けてくれるので難しいです><;
早く黄砂の季節が過ぎて欲しいです・・私も今年はアレルギー全開です;

冬毛もほぼ抜けて朝晩は少し寒そうですが日中はお天気が良いと
日向で爆睡してます~♪

ドッグフードは殆ど食べないので、朝は缶詰で夜はご飯をあげています。
鶏か合挽きミンチのスープ少なめの雑炊が好きなようです*

他のワンちゃんにも興味深々で散歩中は近くに行きたがります♪
かなり社交的なようです^^
でも吠えるワンコには関心を示さずスルーします☆

引っ張りはまだあるので、室内にいる仁と共に「しつけのDVD」で
しっかり私がリーダーになれるようトレーニングしたいと思ってます;

メール等が苦手なのでご連絡がマメに出来ないと思いますがお許し下さい!

手術されたワンちゃんのご報告わざわざ有難うございました!
お忙しいと思いますがお体にはご注意なさって下さいね。

それではまた少し先のメールになるかと思いますが失礼致しますm(__)m

2013年4月2日火曜日

ダックス・チワワ他MIXの「るんちゃん」正式譲渡へ

            写真黒い子が「るんちゃん」/茶色は先住ダックスの「らんちゃん」
           わんこが大好きな次男さんと(*^_^*)

★3月29日にMさまよりいただきましたお便りです(*^_^*)

るんは

ゲージのお留守番が
苦手らしく

寂しがりからか

ゲージが。大爆発みたいなじょうたいに()

かたすん大変や!といいながら

息子たはちは 文句も言わず

かたしてくれてます()


貼付した写真の手前に写ってる足は

次男の足です。るんは 甘えたさんで
うちが 帰宅したら

るん
らんは
うちの 後ろをべったり(^o^)v

お互いにいかくの回数も めちゃくちゃ減り

貼付したような姿をみせてくれます


★3月31日にいただいたお便りです(*^_^*)




昨日   二人連れて 買い物に行って来ました(^o^)v

るんも  1週間!
完全ではないですが
M家の生活にも だいぶん慣れて
また たまに!おびえたような目はしますが

るん!おいで って

言えば
 しっぽをふり
近付いてきてくれますし

次男が、おてを 教えて できるようにも(^o^)v

るんを   うちの子供に したいのですが

お試し期間中をおえ

るん!  でもよろしいでしょうか?


来週  らん!るん! 狂犬病注射とフィラリアの薬をもらいにいき


うちの子として
登録したいのですが

いかがでしょうか?


二番手に引き取りを お待ちの方には 申し訳ないですが

るんは  うちの子供に したいです


 るんは  ゲージ経験ないですか?


もちろん!引き続き  様子メールはしまーす!
いらん!と  いわれても

しまーす(^o^)v()


避妊は  子供達の休みに合わせ 夏休みあたりにしようかと

病院の先生と相談してみますが

やはり
人の目が
ある方がいいでしょうから
うちの希望は 夏休みあたりで


らんの避妊のあとの傷口なめないかの様子を見てくれたのも8年前の 子供達なんで

大丈夫(^o^)vです(^o^)v

命有る限り!
素晴らしい人生にしていく  つかんでく!と  考えてますので


M(名字) E(ご主人) N(奥さま)  K(長男さん)  K(次男さん)らん! るん!

これからも   よろしくお願いいたしますm(__)m



※Mさま、本当に、ありがとうございます
人間みんなが、Mさまご一家のように、強い責任感を持ち、一旦飼うと決めた犬や猫、他動物たちを自分のかけがえない家族として最期まで愛するということをやりぬくならば、、
殺処分や飼育放棄なんて、あっという間になくなるはずです

もちろんそこには、動物を金で売る・買うという行為もあってはならないものです
生命は、ものではありません
生命は生命であり、生まれたからには、最期まで、

自由に
幸せに
生き抜く権利があるのです

その権利をとりあげ、苦しめ、殺すような人間は、この世に存在するべきではないのです

2013年4月1日月曜日

里子便り(犬のレン君&猫のクロくん)

昨日譲渡しましたダックスMIXのレン君の里親のKさまと、成猫のクロくんの里親のIさまよりお便りいただきました(*^_^*)

★Kさまより


こんばんわ。
レン君の様子をご報告しますね。

昨晩は一人でケージで寝るのが寂しいのか少し吠えましたが、0時頃には落ち付き、朝まで静かに寝ていました。

部屋を開けるまでは吠えます。
が、顔を見た瞬間、あっ…って顔をしますね。
こちらは治らないかもしれませんが、この程度なら大丈夫です。


散歩は朝30分と夕方に60分。
最初だけエネルギーが余っていて引っ張りますが、
落ち着いたら付いて歩けます。

食が細いと聞いていたので、ドライフードで1日分約100g置いておいたら
昼までには完食でした…。

猫は今の所降りて来ないので接触は無いですが、
フェレットとは対面させました。
最初から吠える様子もなく、今のところお互い仲良くしています。


今日はこんな感じです。


※先ほど電話でお話しました
レンくんとK家のフェレットちゃんとは、うまくいきそうな感じですね
わたし自身フェレットの経験が全くありませんので心配だったのですが、犬によってはフェレットを噛んでしまう子もいると思います
Kさま、慎重に相性確認していただき、ありがとうございます

レン君は、ちょうど1歳になったばかりで、もう少し成長するかもしれないので、フードの袋に書いてある体重に合わせた食事の量よりも多めにあげてみてくださいとお願いしました
夜も100グラムあげてみて、残すようだと少し減らしたり、加減していただくようにお話しました

運動量が欲しいレンくん(チワワ・ダックスの他に柴と雑種も入った子ですので)のために
たくさん散歩させていただき、ありがとうございます


★Iさまより



こんにちは~
朝起きたら、ぼちぼちご飯も減ってました!
すっかり擦り寄ってきてくれるまでに慣れてます

ただ、夜から朝方三時までずっとひっきりなしに鳴いてて、
お布団に入れても出しても鳴き止まない状態でした

放って置いてもダメで、ケージにいれたりしても結構大きな声で鳴くので、どこか痛いのかな?と思ったんですが…

近くに行って撫でたら鳴き止むんですが、私が寝たら離れて行ってまた鳴き始めてしまう感じで…

どうしてあげたらいいですかね?私もちょっと寝不足です(笑)


※先ほど電話でお話しました

Iさまには懐いているということで安心なのですが、うちにいた時に全く夜泣きのなかったクロが夜泣きをしているということで、おそらく生活環境の変化に驚いているのと、今まで他の猫たちと一緒だったのが、1匹だけになったことで寂しいのだと思います

Iさまが起きている時は鳴かなかったのが、電気を消して寝た時から鳴き始めたということですので・・

うちでは、まだ1歳未満の美々たちと夜中も遊んだり、気になる猫のところに行ったりしていましたので・・

しばらく夜泣きが続くかもしれないですが、がんばってみますということでした

仕事から帰ったら、残っていたフードを全部食べて、おしっこもうんちもしていたということですので、今晩からは、もう少しフードを多めに入れていただくようにお願いしました(*^_^*)

数日前に福岡県から京都に引っ越しをして今日から入社というIさまで、大変だと思いますが、クロ君のことをとても可愛がってくださっています

どうぞよろしくお願いいたします






ダックスMIX「レン」と成猫「クロ」譲渡しました/ご支援のお礼

昨日、訳有りダックスの「レン」と成猫の「クロ」を譲渡しました

★レンの里親になってくださったのは、京都府のKさまです

少し前に飼っていたダックスを亡くされた方で、お母様は雑種犬などの飼育経験もある方です

               ↓お届け時の「レン」


現在、猫(子猫の時に保護された)とフェレットを飼っておられます

それぞれ隔離して飼うことも可能ということですが、もしうまくいけば一緒にすごさせたいということでした
「レン」は、1歳でしかも性格的に荒っぽいところがありまだまだやんちゃ盛りであまがみも結構激しいのと、おそらくフェレットなど小さい動物は、特におもちゃと思って噛んで死なせてしまう可能性が高いので、かなり注意していただくようにお願いしました

おうちとKさまにはすぐに慣れましたが、まずはお試しからということでやっていただきます
Kさま、よろしくお願いいたします

昨日夜にいただきました写真とメッセージです


こんばんは。
今日は、遠い所、お越し頂き有り難うございました。

あれから近所を少し散歩しました。
他の犬に会っても特に吠えずおとなしかったです。

あれだけ直ぐに懐いてくれましたが、
移動と緊張も有ってか、早々にウトウト。
一応、最初に匂いを付けた毛布がおちつく様です。

また明日、一日様子を見て報告しますね。
取り急ぎ、近況まで。


★ブログ表紙の成猫のクロを、京都府のIさまに譲渡しました

Iさまとは、2カ月前にわたしの車の中でお見合いしていました
その時は、クロもなつきまくっていたのですが、やはり始めてのおうちということで、少し怖がっていました

でも、ドライフードを見ている前で少し食べにきたり、Iさまに抱っこされて爪切りをしてもらったりと、まあまあな感じでした

クロは、ビニール袋や靴下、そで口のゴム編み部分の布をかじって食べてしまう子なので、そのあたり注意していただくことと、ワンルームなので、玄関やベランダに間違っても出てしまわないように(9階なので落ちて死にます)、お留守の時と、ベランダに一瞬でも出る時は、必ずゲージに入れていただくようにお願いしました

網戸も破るでしょうし、サッシも自分で開けたりしますので、夏場もクーラーや扇風機を使い、窓は常にカギから閉めていただくようにお願いしました

お届けまでに万一ベランダに出てしまった場合の柵からの抜け落ち防止対策をしていただきました
しかし、手すりに乗ってしまうと落ちて死にますので、もうそろそろ、すだれが売りだされたら早急に、手すりに乗らないよう、高くしたすだれを張り巡らせていただく予定です

また、様子を知らせていただくことになっています


★ご支援のお礼

レンの里親のKさまより、お届けにかかる往復の交通費として5千円を、「クロ」の里親のIさまより、交通費と、それから、何か負担するものがあれば言ってくださいとおっしゃっていただきましたので、以前に当会で去勢手術した費用と合わせまして1万円のご寄付をいただきました

ありがとうございます

3月31日付で計上させていただきます