2013年11月20日水曜日

新潟市のホームページ/兵庫県動物愛護センター

●新潟市は殺処分減に向けて頑張っている都市です
そのことは、市のホームページからも読みとれます

市民からの抗議や意見を市のホームページに隠すことなく載せるというのは、市民の意見を重要視する気持ちの現れです

それに比べて「神戸市」や「 兵庫県」は自分たちがやっていることを何一つ反省することなく、現状のままでいいと思っている・・・

神戸市動物管理センターに、
食事中に義手を突っ込んで犬が義手を噛んだ・・ただそれだけで殺処分したケースについても意見しました

みなみ氏、湯木氏、徳弘センター長、、誰に言っても聞く耳を持ちません

食事中にその子に近づかない、、
で、他の時にどうなのかを、1カ月くらい様子をみて問題なければ、一般の希望者で食事中のみ気をつけてくれる人に譲渡しればいい、、それだけのことです

センターに来て1週間や2週間で「殺す」ことではないのです

黒のダックスフンド、今でも写真の顔が浮かびます

湯木氏は、フードに指突っ込んで噛んで来たら、他にも噛むことが出てくると決めつけ、徳弘センター長は、
「それは井上さんだけの意見でしょ」と、、、

この内容も神戸市役所人事課の近藤さんに伝えています

湯木氏の毎回に及ぶ電話対応の悪さも・・・
一言一言ことばの出し方が強すぎる
電話や直接会っての応対に必要な物腰の柔らかさというものが全くない
人格の問題だ

公務員として、動物の命にかかわる職務に着く人間として大きな問題がある

命を助けようとしない職員は、来春移動させるべきだ
命を助けようと願う人員を配置すべきだ、と・・

こういう意見があったと、人事課の人は直接本人やセンターに伝えます
わたしの名前を言ってくれと人事課に言っていますし、センター職員本人たちにも、
人事課に意見するから、、と、その都度言っています

官民協力して動物を助けるというのは一番の理想ですが、官に良い人間が入らなければそれは無理な話です

特に「神戸市」の場合は、「日本動物福祉協会」が絡んでいることもあり、もうひとつやっかいです

でもわたしは負けません
どんどんやり続けます

新潟市のホームページです
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/mayor/tegami_top/tegami/tegami_25top/25_5seikatu/25-5-22.html

●ある方から18日(月)に来たメール

井上様

お忙しいところ、すみません。

兵庫県動物愛護センターの三木支所に、
母犬と生まれたばかりの子犬が収容されています。

映画「ひまわりと子犬の7日間」にそっくりなのですが、
宮崎県と違って、殺処分するそうです。

HP,母犬(雑種とありましたが、ラブラドールレトリバー?に似ています)
の写真がのっていましたが、子犬の写真はありませんでした。
11月11日に加東市で収容されていまして、
飼い主さんはまだみつかっていないようです。

処分の延期、または譲渡にまわしてもらえる方法はないでしょうか。
期間が延びれば、助かる命も出てくると思うのですが・・・。

職員さんが、明日譲渡にまわせるか、話し合うということでした。



ということで、昨日「兵庫県動物愛護センター 三木支所」に聞いてみました

河野(こうの)センター長は、
子犬は8頭で生後10日くらい
現在母犬がミルクを与えている

この親子は、住民から通報があり、三木支所が駆けつけて、まずは子犬8匹を保護して、そのあと母犬は車で追いこんで「固定棒」というものを使用して捕獲したそう

子犬は無事育ったら譲渡犬に・・
母犬は性格などをみてどうするか決めるそう・・・ということでした

「兵庫県動物愛護センター(県内4ヵ所)」は、子犬の一部のみを譲渡して、他は全てと言っていいほど殺します
たま~~に成犬の若い子が譲渡犬になっています
ですので、99.99・・・%殺処分しているところです

なので、「エッ」と思い、そういうことを話したところ、河野センター長がポロッと言いました

収容動物情報を見て、どうしても飼いたいと希望があった場合は、希望者に審査をして、譲ることもあると・・・

前の掘センター長からは、そういうことは聞けませんでしたので、驚きました

ただこの河野センター長、電話対応が良くない
しゃべり方が悪い、、
だらだらとしゃべり、聞こえなかった言葉を大きな声で
「ええっ??」と言うので、

なんですかその口のきき方は!
家族間でしゃべってるんじゃないんですよ!
県の人事課に言うときますわ

というと
「申し訳ございませんでした」って言ってましたが
「無理です」
また人事課に言うつもりです・・・

そして今日、確認のために「兵庫県動物愛護センター 尼崎本所」にも聞いてみました

本所でもおそらくそういうやり方で譲渡していることもあるだろうと聞きましたが、電話に出た神田(かんだ)氏は、始めそれを認めませんでしたが、三木支所の所長で前尼崎の本書にいた河野さんが言うてましたと言うと、尼崎の神田氏も、そういうやり方もしていると認めました

なぜ公にもっと譲渡を増やそうとしないのか?と言いましたが、
「うちの基準は厳しい」と、、、

「何言うてますのん?
今全国で殺処分無くそういう流れになってるのに、そんなもん通りませんわ・・
このままでいいおもてるんですか?」

「いや いいとは思ってはいませんが・・」

「じゃ、なんでもっと譲渡に回す努力しないんですか?」

「いや少しずつ変えていかなければと思ってはいつんですが・・」

「おもてる言うて実際何にも行動に移さずただ殺してばっかりやのに・・
殺すの減らしたら自分らの仕事増えますもんねえ?
毎日5時半なったら家帰りたいし、土日の休日出勤なんてしたないんやもんねえ?
そんなもんわかってますわ」

といやみを言って、、
またこの次は県庁の事務方のほうに意見するつもりです

とりあえず。「兵庫県動物愛護センター」に収容される動物は、飼い主でなくても引き取れる可能性があるとわかりました

なので、みなさん、助けれるだけ助けましょう

2013年11月19日火曜日

7月~9月収支報告③

8月末残高     -1,868,116

9月収入 現金寄付    5,000
   
      振込寄付   164,000

      収入合計   169,000

9月支出 高速・ガソリン 18,650
           フード  15,237
                               灯油  3,474
           日用品  5,996
          水道光熱費4,000
      電話・携帯・ネット14,000

出金合計           61,357

9月末残高        ー1,760,473

先に書きましたように、猫パルボの治療代につきましては、地元かかりつけ医に今月中に支払う予定です

合計いくらなのかまだ聞いていませんので、11月の報告で書かせていただきます

神戸西警察から引き取った茶トラ6匹を助けるために多額の病院費用がかかりました

先に「大」が亡くなり、その後、猫パルボにかかった当会の保護猫パンダと成猫7匹、そして茶トラ子猫4匹が亡くなるという悲しい結果となりました

この子たちの経過など詳しいことを書きたいのですが、現在、「神戸市動物管理センター」に関しての啓蒙を重視しています

今も殺処分されている子たちを、少しでも助けるため、「神戸市」の現状を書くことを優先しています

行政や、他、いろんなことに対しての啓蒙をすることが、今は何より大切だと、、
それは、パルボで命を落とした、可愛い可愛いわたしの保護猫たちからの、大きな大きなプレゼントだと気付いたからです

病気に例えると「原因療法」ですね
殺処分となるものの原因を「根っこ」から 考え現状を変えていくために、今はこれを優先し、この子たちのことはもう少しあとで書かせていただきます

たくさんのご支援をいただきました皆様方、本当に、ありがとうございます

7~9月収支報告②

7月末残高   -1,829,519

8月  現金寄付      0

     振込寄付  205,000

     収入合計  205,000


 高速・ガソリン代       21,000
       フード   20,559
       日用品   9,868
      水道光熱費 4,000
  携帯・電話・ネット 14,000
猟犬の「りょう」が噛んでしまった人の福知山市民病院での
         受診費用3,260

動物病院    地元  8,500

かかりつけ医が休診日だったり、お盆休みだったりで、遠方の病院にかかり多額の支払いになったため、今回病院名も書かせていただきます

丹波市 小川動物病院  「小」「大」の入院(2泊3日)と、他茶トラ4匹の検便・通院・投薬などの費用     89,440

北神戸エルザ動物病院
「シン」の長引く口内炎  2,200
北神戸エルザ動物病院 
子猫「大」8/14~8/15入院
                7,520
 姫路エルザ動物病院
子猫「大」8/17~8/20入院
               57,350
姫路エルザ動物病院
4カ月子猫「パンダ」長引く結膜炎
                5,900

8月 動物病院代 合計170,910
8月支出合計       243,597

8月末残高        -1,868,116

ご支援のお礼/7~9月収支報告①

●地元福知山で猫の保護をされているOさまより11月18日付けで、3000円をお振り込みいただきました

ある保健所に入れられている噛み犬を助ける方法を聞かれましたので、ゴンタの時のブログを読んでいただき、レス キューできた際には、病院で鎮静剤や麻酔をしてもらい、犬歯など危険な歯を削ることを考えてみてください
と、お伝えしました


2013年7月~9月収支報告

普段は3カ月分まとめての報告とさせていただいていますが、8月に、亡くなった子猫「大」へのみなさんからの多額のご寄付と大をはじめとする茶トラ6兄弟に使いました多額の病院代、それから、8月下旬より猫パルボで亡くなって行く猫たちのため多額のご支援をいただきましたので、今回は、各月毎に報告をさせていただきます

尚、パルボの治療費に関しましては、地元かかりつけ医に
「全部終わってからでいいよ」と言われており、
10月下旬に
「先生もう終息したと思いますが、わたしがお支払いに行くことは、猫パルボの菌を病院に持ち込むことになるので振り込みさせていただきます」
と言ったのですが、

「そんな寂しいこと言わんと・・いつでもええがな・・」
と言ってくださりまだ支払いをしていません

そろそろ支払いに行こうと思いますが、パルボについての病院代は11月の収支報告で計上させていただくことになると思います


2013年6月末残高   -1,782,633

7月収入   現金寄付    18,500

         振込寄付    72,000

収入合計                                    90,500

7月支出 高速代・ガソリン代 20,605
        まとめ買いフード 50,610
                                      フード 20,408
              日用品  2,603
             水道光熱費4,000
         電話・携帯・ネット14,000
             動物病院 25,160

7月支出              137,386

7月末残高          ー1,829,519

動物病院の費用には、病気の他に避妊&去勢費用、犬フィラリア検査、猫エイズ&白血病検査代を含みます

まとめ買いフードとは飼料会社からかなり安く仕入れるために期限近い商品を
大量にまとめて購入するものです

交通費は保護活動(動物病院通院交通費や警察などから犬猫引き取りを含む)・譲渡にかかるガソリン代・高速料金・コインパーキング代です
福知山に移転後、里親さま宅へお届けにかかる往復の交通費(高速代・ガソリン代)は里親さまにご負担いただくようにしましたが、支払った分は交通費に計上しています
里親さまのご好意によりこちらが提示しました金額より多めにいただく場合がありますが、どの場合も全て寄付(収入)に計上しています

通信費は固定電話・携帯電話・インターネット料金のうち当会の活動にかかる料金です

水道高熱費は電気・ガス・水道代のうち当会の活動にかかる料金です

●日用品は、ペットシーツ・保温用品・リード・スチールチェーン・ハウス用品・ゲージ・外飼い用の犬小屋・清掃&洗濯用品などです


2013年11月18日月曜日

ビーグルMIX/Iさまより/ご支援のお礼

警察のビーグルMIXを助けてくださった兵庫県Iさまよりメールいただきました(*^_^*)


井上さん噛まれたところは大丈夫ですか?
元気くんは幸せになれそうでよかったです。

今日は姫路城に行ってきました。アンクは走り回って、たくさんの人に撫でてもらって嬉しそうでした。
ただ、やっぱり耳は聞こえてなさそうです。
本当にストレスなのか、先天的なものなのか、調べる方法はあるんでしょうか?とりあえず、もうしばらく様子見です。

(返信)
写真ありがとうございます

姫路城に連れていってもらって、アンクくん、よかったですね

耳、そうですか
でも、もし治らなくても元気ならいいですし、ただ、車の音など察知できないので、そのあたり気をつけてあげないと危ないですが、、、

可愛いですね

はい
足に犬歯の跡が4つついて血がでましたが、ひにち薬で大丈夫でした

わたしもまだまだ新米ですので、、
たぶんこれからもいろんなことがあると思います

メールありがとうございました
後日掲載させていただきますね


●Iさまよりメールをいただきました(*^_^*)

井上様、こんにちは。

以前、里親会の事で問い合わせさせて頂きましたIと申します。
その節は、有難うございました。

井上様のブログを常々拝読させて頂き、私自身、動物愛護に関心も持ち始めたのがここ最近なので、とても勉強させて頂いております。有難うございます。

今回ご連絡させて頂いたのは、井上様のブログをフェイスブックやツイッターなどのSNSで転載させて頂きたいと思い、メールさせて頂きました。
(文章を転記するのではなく、URLを貼らせて頂けたら助かります)

神戸市のセンターの事等、たくさんの市民・県民・国民が知るべき事だと感じました。

もしご迷惑でなければ、宜しくお願い致します。



Iさまには、ぜひお願いしますと返信させていただきました
当会のブログアドレスやホームページアドレスを貼ってくださる方へ
よろしくお願いいたします
井上


●ご支援のお礼

ムーニーママよりフードをいただきました(*^_^*)

↓最近訳有りレスキューしたわんこのためのドライフード(かなりよさそうな商品)3種(栄養失調のため子犬用をお願いしました)と、子猫「小」のために(*^_^*)





↓秋の譲渡会で「あいりちゃん」「なりまいくん」の里親さんからムーニーママが預かってくださっていた猫用フード(*^_^*)


ムーニーママ、Kさま、いつもありがとうございます
訳有り犬については訳ありなので写真など掲載できませんが、良い食べ物をあげることで、体調不良がぐんと良くなると思います

いつもご支援いただけますみなさまに、感謝いたします

井上

2013年11月17日日曜日

神戸市動物管理センター「ボランティア経験者の証言」

いつも当会にご支援いただいています方からメールをいただきました
この方は、3年以上前に
「神戸市動物管理センター」でボランティアをされていたということですが
今現在、「譲渡」か「殺処分」かの判定をしている人間はその頃と同じメンバーです

なので、基本的に体質(その人間たちの考え方)は変わっていないはず

この方からのメールをみて、犬が食事中に犬のご飯に手を突っ込む審査に使う「義手」というものが、ゴム手袋であることがわかりました

「ゴム手袋」ですよ・・・

これを噛んだからって、人間の手だったら噛むかどうかわからないし、、だいたい犬がごはん食べてる最中に人間が横から手を突っ込む必要がないのは誰だってわかるはず・・

うちの飼い犬の「若葉」なんて、絶対噛みますよ
元々温厚な同じく飼い犬「銀次郎」だって、若葉と二人だけの時は餌の取り合いなんて心配なかったけど、同じスペースに保護犬たちと住んで大勢いたら、取りに来られると思って、「ウーウー」威嚇しながら食べます

センターの職員、湯木氏やCCクロ北村氏、しつけ電話相談の中塚圭子氏は、そんなこともわからないのでしょうか・・・

そこだけを見て殺して、、ほんまに情けない・・・

つい最近殺処分された黒のダックスは、触っても抱いても全く怒ったりしなかったけど、
この検査で、その義手を言われる「ゴム手袋」を噛んでしまった

それだけで「殺処分」です

「殺処分」は「安楽死」なんかではありません

「安楽死」だと・・?
殺してる人間にとって都合のいい、耳の聞こえのいい言葉にすりかえて、
「ほら、しょうがないんですよ」
って、言ってる、
脳の無い人間たちです

市役所 保険福祉局、生活衛生課(センターを現場とするとこちらは事務方の方)
の竹原氏も、同様ですね・・
もう、どうしようもないです
こういう人たちが、神戸市民の税金で給料もらって生活してるんですから・・・

先日の電話は、センター職員のみなみ氏にも、直接言いました

市民が負担しているのは、あなたたちの給料だけじゃないんですよね
あなたが給料から、「健康保険料」と「年金」を天引きされるでしょ?
それとおんなじ金額を、神戸市民がさらに負担してるんですよ

=あなた方が将来受け取る年金の半分の額を、神戸市民がおもりしてあげてるってことです
わかりますか?
命助ける努力もしない人たちのために、なんでこんなことしないといけないんですかね??

と、はっきり言いました
公務員は、公務員なりの自覚が必要です

社会人として、人にきちんと対応できなかったり、仕事がろくにできなかったり、市民が望んでいることを実現しようと努力しない人間は、「一般企業」で数カ月働いてみて、
一般の会社で勤め続けることが、自分たちのなまぬるい職場と比べてどんなに大変か、修行してくればいいと、わたしは思います

●いただいたメールです

神戸市の記事が続いていますね。実は私、ボランティア登録者の一人です。犬たちの為に何かしたい、行動あるのみ!と意気込んで講習を受け、何度かお手伝いに行きました。
ただ、行くたびに何か違う気がして、勿論皆さん志を持って活動されているんですが、、、
犬舎はピカピカに掃除します。それほどの人数が集まらないので、大変な作業です。いつもそうではないでしょうが、クロの方はボランティアが掃除中に一匹の小型犬のトリミングをするだけの事もあります。一匹を三人で楽しげに( *`ω´)   まあ、立場が違うからと、自分をなだめつつ。
  ある日は、判定待ちの犬の事を尋ねたボランティアさんに、「あのこは攻撃性があったので、安楽死になりました。」と答えていました。それがまさに食事中のゴム手袋の偽手の審査です。その方は、貰い手がつかない時は里親希望しようと思ってたのに、と泣いていらっしゃいました。「攻撃性がひどかったから。」と説明されてましたが、そのテストをパスできる犬がいるのかなと、冷たさを感じずにはいられませんでした。
ほとんど掃除で終わるのですが、時間があれば犬たちを散歩に連れ出します。でもコースの途中、立ち入り禁止の一画があり、悲しげに鳴く犬の声が聞こえるんです。審査待ちなのか、それとも…   並んだ檻の近くに野球のバットが数本立ててあるのも見えました。何に使うんでしょうか。
 井上さんの記事と、自分が体験したこと…涙が出てきました。
北海道の千歳、宮崎、長崎市などで頑張っている方のブログを読んで、神戸市の一体感のなさ、???な感じでしたが 井上さんの記事で、深いところが分かってきた気がします。
動物たちの為にと始めたボランティアなのだから、続けないと何もよくならないとも思うのですが…不満は口にするのに、疑問をぶつけることもできない中途半端な私です。
その審査基準、うちの犬は絶対はねられる…   官民一体で動物たちの為に行動し、達成感を味わえる日が来ますように。
まめに更新して下さる読み応えのあるブログ大好きですが、お疲れが出ませんよう、心身ともにお大事になさってくださいね。
     長々と失礼致しました。

「元気」譲渡へ/ご支援のお礼

先日当会まで元気に会いに来てくださった京都府のOさまに、本日元気を譲渡しました

元気はまだ3歳くらいかと思われます
無邪気で天真爛漫で、、甘えるほうですし、元気いっぱいだけどきついひっぱりもなく、
吠えもめったにないです

誰か来た時と、わたしが帰ってきて喜ぶ時くらい・・
とっても可愛い子です

元気を迎えてくださったOさまは、実は、警察のビーグルMIXに、最後に手をあげてくださった方です

さあ、これから警察に行くぞという時に、電話をいただき心配してくださいました

帰ってきて、ビーグルMIXは無事兵庫県のIさまが迎えてくださることになったという報告の電話をさせていただいたと同時に、8月に神戸西警察から引き取った元気を迎えていただけませんか?と、お願いしていました

その後元気に会いに来てくださったあと、良いお返事をいただきました

やっぱり縁って、すばらしいです

プーの里親さんが先住メイちゃんを亡くされたと同時に新聞に掲載した元気の里親募集をみられて、元気でなく「プー」に決めていただき、そしてビーグルMIXの緊急募集に手をあげてくださり、わたしが出かける寸前にお電話くださったOさまに「元気」を迎えていただくことになりました

本当に、素晴らしい「縁」だと思います

今日、お届けしてきました
↓車の中でも賢くできました(*^_^*)


今日はいい天気で、助手席にいる元気は、暑いくらいでした

おうちに着いて↓



フェンスで脱走しないようにしていただいた上で、長~いロープで元気を庭で遊ばせてくださいます
5月に亡くなった先住わんちゃんがしていたのと同じように(*^_^*)

外飼いの場合、フェンスがないお宅は必ずスチールチェーンで繋いでいただきます
いくら大人しい子でも、布製のリードなどでは、噛みちぎって帰ってこなくなる恐れがありますので・・・

元気、よっかったね(*^_^*)

●里親になってくださったOさまより、交通費と、余った分は他の保護の子に使ってあげてくださいと、2万円のご寄付をいただきました

Oさまは、元気のお話をしてから当会のブログをご覧くださり、活動にご理解をくださっています

Oさま、本当に、ありがとうございます
とても助かります
元気のこと、よろしくお願いたします


●子猫「小」にしているヒーターのタイマーが切れてしまうので、今日のお届は、「小」をキャリーに入れて連れて行きました
カイロを2つ敷いて(*^_^*)

で、とんぼ帰りは、「小」も、そしてわたしもまだ身体が100%回復ではないので、40分ほど車で足を延ばして奈良で下宿している娘の家で休憩して帰りました

娘も、「小」が大きくなったと喜んでいました

娘のところでゆうゆう1匹飼いされているおばあちゃん猫のピーチは、「またこの子来たん?」と、ちょっと迷惑そう(笑)な感じ・・・

一人で甘え放題だったので、危機感感じたみたいですが、「小」をわたしが連れて帰ったので、ほっとしているでしょう(*^_^*)

小のために、ヒーターを持参して、また持って帰ってきました(^-^)
娘のところでも遊んでいた小ですが、帰ってきてまたほっとしたようです