2014年3月6日木曜日

「みき」と「陽」/ご支援のお礼とお願い

●「兵庫県動物愛護センター 三木支所」から引き取ったビーグルの「みき」

かなり怖がりな子だったので、最初の3日間は鉄のチェーンで繋いで土間のシャッターを閉めて脱走防止に努めました

次の3日間は、「みき」は外が怖いので脱走の心配は少ないと思いチェーンで繋いで、昼間はシャッターを開けて外の空気(雰囲気)に慣らしました

そして7日目には、へっぴり腰ながら30メートル散歩
それ以上行こうとすると、リードを噛み切るしぐさをするので、無理はしませんでした

翌日も30メートル散歩
その次の日は150メートルくらい散歩できました

今、娘が帰ってきているので、写真を撮ってもらいました



↓わたしに対しては、引き取って7日目からこんな感じです
娘にはもう少し時間がかかりそう・・・


●ダックス「陽」

ダックスの「陽くん」も、かなりなついてきました
元飼い主に対してなのか、、かなりの人間不信があったようですが、カイロ交換をする際に、自分のものを取られると思ってうなることはたまにありますが、ほとんど「大好き大好き」と、主張をしてきます

他の犬を噛むかも?と思い、土間で一人で過ごさせていますが、おととい娘がダックス「ボク」を散歩、そしてわたしが「陽」を散歩させて相性をみたところ、犬への攻撃性も無さそうでした

2頭とも、神戸市動物管理センターに飼い主が持ち込んだ子で、共に10歳・・

ボクは痩せていて食べてもなかなか身がついてこないです(毛なみはふさっとしてきましたが)
陽は10歳には見えない体力と元気さ、主張も激しく、歩いているボクにちょっかいばかり出して、とても楽しそう・・・散歩が大好きで食欲旺盛、トイレもシートでバッチリ!

娘に抱いてもらった写真




●ご支援のお礼

先日里子に出た10歳の柴犬(神戸市動物管理センターに飼い主が持込)の茶茶くんの里親のTさまより、1万円のご寄付をいただきました

地元Yさまより、物資をいただきました


とっても助かります
Tさま、Yさま、ありがとうございます


●ご支援のお願い

中型犬用の「愛犬元気 6.5キロ入り」と、小型犬用のトイレシート(ワイドサイズ)を緊急募集します

愛犬元気は3~4日で一袋を消費します

ぜひ送ってください(^-^)
井上

2014年3月5日水曜日

「横浜市動物愛護センター」

先日娘が東京に行くことがあり、「横浜市動物愛護センター」を見学してきました
このセンターは、毎週土曜は平常通り開いています
予約もなしで見学をさせてくれますが、譲渡対象の子のみで殺処分になるかも?
という子たちは見学できなかったそうです

動物の写真撮影は禁止でした
↓横浜駅からバスで約50分、バス停より徒歩約10分
住宅街のなかの小高い山の上にあります

↓3階建てで写真よりも横に長くなっており、3階は事務所など、2階が犬の個室がずらっと並んでいます(譲渡対象の子 )
殺処分になる可能性がある子は、裏の見えないところに置いているそうです
1階が猫やふれあい室など・・



 ↓譲渡団体の募集もしています
 ↓飼いネコを室内飼育するように・・というコーナー
 ↓トリミングルーム
飼う前に体験できるようです


 ↓離れの「猫の家」
中は5つの部屋に区切られており、1部屋に1~2匹います
 下の2枚は災害時について


娘の感想です

受付の事務員の方や案内をしてくれた職員、質問に答えてくれた若い女性職員などみなさん、感じが良く動物に対する愛情が感じられたとのこと

手づくりの猫タワーもあったそうです

飼い主不明の子に関しては、1カ月くらいはおき飼い主を待つそうです

明確な「譲渡の審査基準」というのを設けておらず、ようすをみながら複数の職員の意見を交えて、決めて行くということです

センターという場所にいることを理解しており、来てすぐに噛むからとか、、そんな理由では処分決定をしていません
「家に帰ると違う」という予測も十分されています

おもてから見える部分だけで譲渡対象の犬を入れる個室が、36部屋あるのですが、そのうち17部屋が空いており、その理由が
「譲渡対象の犬がいない」ということだったので

不思議に思ったそうです

真剣に殺処分をゼロに近づけたいと思ったなら、もっといるはず(おくはず)ですのでね、、、

10歳以上の犬やできものがある子もおいていたので、そのあたりは、あるていど
理解があるとは思いますが・・

飼い主持込の対応は各区役所がしており、直接飼い主がセンターに持ち込むことはありません

のら猫の去勢手術に関して、基準はありますが、センターで行う分に関しては全て無料ということです
子猫に関しては生後6カ月を過ぎ、避妊・去勢手術をしてからの譲渡になるということで、それより小さい子猫の譲渡はしていません

のら犬がほぼゼロに近いので、子犬はかなり少ないそうです

●横浜市実績

①犬
犬の引取り・収容頭数
   平成22年度平成23年度平成24年度
収容頭数総数374頭395頭408頭
飼い主不明犬300頭306頭301頭
飼えなくなった犬72頭77頭94頭
負傷犬2頭12頭13頭
返還数202頭206頭203頭
譲渡数67頭122頭117頭
致死処分数96頭48頭61頭
自然死・死体搬入-7頭11頭


②猫

年 度合 計飼えなく
なった猫
飼い主
不明猫
負傷の
猫等
処置頭数
22年度1,339頭155頭879頭305頭返還 2頭譲渡 247頭致死処分 1,090頭
23年度1,576頭140頭988頭448頭返還 5頭譲渡 395頭致死処分   188頭自然死670頭死体搬入262頭
24年度1,556頭184頭940頭432頭返還7頭譲渡545頭致死処分 527頭自然死221頭死体搬入225頭

●横浜市のホームページをみて、講習会をうける譲渡希望者が増えているそうですよ
犬の譲渡はもっとがんばってほしいです
猫はすごいですね
職員さん自体、猫もまだまだがんばらないと・・とおっしゃっていたそうです
そうですね
猫に関しては、「行政の啓蒙」が殺処分を減らす鍵を特に大きく握っていますので・・
↓横浜市の譲渡犬
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/joto/jotoinfo-dog.html

↓横浜市の譲渡猫
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/joto/jotoinfo-cat.html

2014年3月4日火曜日

子犬とベリーに里親決定

昨日、あずかりのOさまから、大阪府の方に子犬のみいちゃんを譲渡しました
みいちゃんは、「京都府動物愛護管理センター」から引き出した生後約3カ月ののらの子犬です

京都府のOさまが「ペットのおうち」に掲載してくださり、里親決定となりました

みいちゃんの場合は、当会がセンターより引き出しての掲載でしたので、「保健所収容」欄でなく、通常のところで募集をかけました
また里親さんからようすを教えていただきます

●「保健所収容」欄に募集している中型雑種犬

「京都府動物愛護管理センター」に収容中の子

とてもひとなつこいです
写真より実物のほうが可愛い

小さい犬や猫との共生は難しいです

「京都府動物愛護管理センター」は、犬を置くスペースが少なく、現在ぎりぎりの状態です
ぜひ、里親になってください

連絡お待ちしています
↓募集欄
https://www.pet-home.jp/dogs/kyoto/pn31407/


●2月に「神戸市動物管理センター」から引き出したヨークシャMIXの「ベリー」に里親さまが決定しました

里子に迎えてくださったのは、あずかりをしていただいています京都府のKさまです

神戸市動管の獣医師免許を持つ職員の湯木氏からは、下腹部にある玉子2個大の腫れものは「腫瘍」と聞いていましたが、Kさまがかかりつけ医を受診してくださったところ、「腫瘍」ではなく「そけいヘルニア」だということでした

獣医師に手術を勧められたということでしたが、当会はかなりの赤字なのと、わたし自身の考えが、「まずは食事で」ということですので、あずかりのKさまとやりとりをしていましたところ、Kさまが里子に迎えてくださるという連絡をいただきました

ありがとうございます

Kさま、ベリーのことを、どうぞよろしくお願いいたします

最近いただいていたベリーの様子です

①2月27日にいただいたメール

今日は^_^
私達もベリーも猫達もシェリーもみんなが今の生活にすっかり慣れました。
シェリーと揉める原因を出来るだけ取り除きました。

完全にトイレシーツでする様にもなりました。しかる時は、私と関係が出来ているので先住犬のシェリーをしかる、シェリーをゲージに入れる(ベリーはゲージが大っ嫌い)様にしつつ後からしっかりフォローし2人姉妹の様に同時に可愛がる。

まだまだ油断は出来ませんがお互いのハウスとご飯には近ずかないルールが出来ました。近づくとお互いご飯を取られると思うみたいでちよっと怒ってみたり(^^;;

ご飯は一日三回あげてます。お腹が減るとイライラするので笑

ベーちゃんにはかなり優しくしてあげてます。本当に穏やかに過ごしていますよ。
カットに行って可愛くなったでしょ。↓ベーちゃんだけのベットです。夜中もヒーター入れて自由にここで寝ています。
ご安心下さいませ。近況です

②3月3日にいただいたメールです


今晩は^_^2人はこんな風に一緒に過ごしています。
体調の事関係なく我が家の正式な家族にベリーを迎えたいと思っています。
又よそに行く事を考えたら可哀想で仕方ありません。私も寂しいので…。

ベーちゃんもこのまま我が家で暮らせると思ってるはずです。やんちゃなシェリーがいますがベーはお姉さんの様です。


●それから、Kさまより貴重な情報をいただきました(^-^)


こんにちは。ベリーも翌日にはこのスプレーを振ってペットシーツで出来ました。ホームセンターのペットコーナーで販売されています。

トイレトレーニングにお困りの方もし宜しければお試し下さいませ。出来たら必ず大げさに褒めてあげる^_-☆(個人差は有ると思いますのでその辺りはご了承ください) 
 シェリーベーちゃんの母より


●今回里親さまが決まった子犬、ベリーは共に各センターで殺処分の対象になった子たちです
優しい方々の協力と、行政の理解により、殺処分される運命の子たちがこのように幸せになることができました

いつも当会を応援、ご支援くださり見守ってくださっている方々に、心より感謝いたします

ありがとうございます

全ての生命を尊ぶ会
井上弥生

2014.3.16里親譲渡会のお知らせ

犬猫の里親譲渡会を開催します

2014年3月16日(日)

明石公園 東芝生広場

12時~14時

雨天中止


※犬猫を参加させたい方は必ず事前に連絡ください

0773330023
minna-issho@ae.auone-net.jp

全ての生命を尊ぶ会
井上弥生

当日の連絡先については譲渡会担当フタッフのムーニーママまでお願いします
09087968800

2014年3月3日月曜日

ご支援のお礼/兵庫県「たつの支所」より犬引き取り

●3月1日付で兵庫県Nさまより、3千円を振り込みいただきました

●3月2日付で大阪府Oさまより、2千円を振り込みいただきました

Nさま、Oさま、いつもご支援いただきまして、ありがとうございます


●本日、「兵庫県動物愛護センター」たつの支所より、柴MIXを引き取りました






名前「たっちゃん」オス 推定7歳
背中の腫瘍、または傷跡有り 引っ張りあり

きれいな首輪とリードが付いた状態で拾得者が相生(あいおい)警察へ
前足親指の爪が伸びきり、肉球にささっていたので、散歩させてもらっていなかった可能性が濃い、、

人なつこいです
18キロくらいかな?

里親募集開始します

全ての生命を尊ぶ会
0773330023
minna-issho@ae.auone-net.jp

高速代節約で往復7時間・・・この前の申請時もでしたが、、
やはり「龍野市」は遠い・・・

●神戸市動物管理センターに、2月28日(金)午後、立てない犬が来ました
すぐに動物病院に連れて行ったと聞き、「注射で殺すのはやめてください」とお願いしていました
夕方になってもまだ病院から帰ってきていなかったので、今朝聞いたところ
「フィラリアの末期だったため麻酔の注射で殺処分した」と、、

また、まだ生きる力がある子が殺されました
残酷ですね・・

いくら言っても職員たちの心には響くことはありません

これ、人間になら絶対しちゃいけないことなんですよ・・
動物を物扱いする人には、こんな職種に就いて欲しくないですねえ、、
また人事課に電話します

2014年3月2日日曜日

代理募集の犬に里親決定/蒼空くん/せん君

●病気で亡くなった飼い主の身内の方から里親募集の依頼が来たため「ペットのおうち」で2頭の犬を代理募集していました

そのうちのチワワのほうに、蒼空くんの里親さまが最初希望をくださったのですが、わたし以外に里親募集の協力をしていた方のほうで一旦決まったので、蒼空くんをお願いしました(蒼空くんも気になるとおっしゃっていただいたので)

その後、チワワの里親さんのお話が無くなったということで、そのまま募集をしていたところ、ポッキーくんの里親さんが手をあげてくださり、昨日岡山県から来てくださいました

譲渡者の方もうちに来られ、当会にてポッキーくんとチワワのプリンくんの相性確認を・・
OKでした

岡山のお宅には、他に女の子にチワワもいますが、たくさん連れてこられるのは大変なのと同姓同士の相性のほうが難しいのでポッキーくんを連れてきていただきました

↓ポッキーくん(右)とプリン君(左)のお見合い



↓岡山の自宅に帰られて
手前プリンくん・向こうポッキーくん

 ↓プリンくんと奥様

↓プリンくんと先住女の子たち


井上様

今日はプリンの譲渡の方ありがとうございました。
慣れて無いせいか色んな所にオシッコをして家の中をぐるぐる回って遊んでいます。

片目のポッキー(飼い主がうつで自殺)と9歳のプリン(飼い主死亡)の里親になってくださったTさまご一家に心から感謝いたします


それから、もう一頭同じ譲渡者が先に譲渡したわんこです
この子は里親さんに譲渡者自宅までお見合いに行っていただきお話しと散歩などして決めていただきました
↓同じく岡山県の里親さんより


写真は里親さんが自営されている職場に連れていってもらっている様子です
おうちでは一緒に寝たりしてもらって、このポメもチワワのプリンくんも元飼い主の家ではずっとゲージ飼いだったそうなので、よかったですね(^-^)

このポメは3歳と若く見た目もかわいいので「ペットのおうち」に掲載してすぐ3日で17名の方から希望がありました

そう、みんな選ぶんですよね
若くて見た目の可愛い子を・・
こういうの、どうにかならないかと思いますが、、

17名のうち、いいと思われる方が3名くらいでした
他は意識の低い方だと思いました
ペットショップ感覚で若くて可愛い子を無料で欲しいという人たち、、、
いくら里親と言っても信頼はできません

先住ポメを亡くされたばかりで里親になってくださった方はとてもいい方です
ありがとうございました

●蒼空くん

26日にいただいたメールです



蒼空は、名前ももう覚えたようで名前を呼ぶと寄って来るようになりました。
餌も、よく食べてお散歩も楽しそうにしています。

でも、やっぱり主人が好きみたいで主人が帰って来るとベッタリです。

また、いい写真が取れましたら連絡させて頂きます。

写メは、主人の膝の上で寝てる蒼空です。

↓その後にいただいたメールです

おはようございます。

今日は、主人がお休みで蒼空はパパにベッタリです。


こんにちは。

もう、蒼空が家に来てあっと言う間に一週間が過ぎてしまいました。

蒼空は、家にも慣れたようで名前を呼ぶとしっぽを振りながら寄って来てくれるようになりました。

散歩も大好きで餌もよく食べてくれて元気イッパイです。

蒼空を譲って頂きありがとうございました。

これからも、主人と2人で大切に育てて行きます。

本当にありがとうございました。

また、何かありましたら連絡させて頂きます。


里親のIさまご夫妻、本当にありがとうございます
ご主人からもお礼の電話をいただき、感謝しています

●センくんの里親さまよりいただきました



お久しぶりです
せんくん元気です。
先ほど、我が家の先住犬達と
初めてまともに、たいめんさせてみました。
〈なんやかんやいいながら、うちの先住犬のオスの闘争本能がハンパなかったので…〉
案外、せん君戸惑いながらも
何とか写真も撮らしてくれました。笑
なかなか、カメラ目線難しいですね…

あ。
勝手で申し訳ないんですけど、せん君 改名してもいいですか?

宜しくお願いしますm(_ _)m


Hさま、とってもいい写真をいただき、ありがとうございます
せんくんも笑っていますし、ダックスたちもキラキラのいい目をしていますね(^-^)
いきいきと、幸せいっぱいって感じです

Hさま宅では、普段室内で飼っておられるダックスたちをあったかい日に庭で放すことがあるとお聞きし、当会のダックスと相性確認をして譲渡しました

少しづつ慣らしてくださるようおねがいしました

せん君は、昨年春に兵庫県内のある「センター」から殺処分寸前に引き出した子です
当時はそこからは「裏の手」を使わなければレスキューできなかったので、どこから引き出したかは言えませんが・・

昨年夏に福知山市のO動物病院の院長自宅に譲渡しましたが、4カ月たってから
帰ってきました
しかもその理由が
「家内が反対してると・・」
しかも何の連絡もなしに留守の間に木に短く繋がれていて・・

こんなところから帰ってきて、そしてHさま宅で幸せにしていただいて良かったです

最近聞いた話ですが、福知山市のSペットクリニックは、5年程前にエイズの猫を麻酔の注射で殺したそうです
普通は「安楽死」というのでしょうが、その子はエイズキャリアなだけで発症もしていないし苦しんでもいませんでした
わたしは「安楽死」なんて思いません

保護した人が検診に行って言われたそうです
「エイズが陽性だからどうしようもない
処分します」
とS獣医師が決めつけてしまい
検査料と処分料で2万円ほど取られて殺されたと・・・

金儲けなのか、命を物扱いしてるのか、両方でしょうね・・・

このS獣医師もどうしようもないですが、医者に対して
「殺さないで 連れて帰ります」
と強く言わなかった保護活動者に対しても疑問をいだきます

「医者が偉いわけではない」
「医者の言うことが全て正しいわけではない」
のですから・・


2014年3月1日土曜日

「京都府」から引き取ったOさま預かりの子犬たち

●2月18日に「京都府動物愛護管理センター」より引き取った子犬たちです

センターがある程度慣らす努力をしましたが、人慣れが不十分でセンターからの一般譲渡は無理であると判断したため、引き取りました

その日のうちに慣れがましな方(みいちゃん)をあずかりのOさまへ、手ごわい方(ちいちゃんとなりました)をうちで引き取りました

ちいちゃんはうちで1週間いて少し慣れ、抱き上げる時に噛んでこなくなったので26日にOさまにお願いしました

↓Oさま宅にて
お願いした当日のちいちゃん(^-^)
 ちいちゃん、ちゃんと触らせてくれてます(*^_^*)
 ↓先住のコロくん(当会が1年前に神戸西警察から保護した年のいった子です)
真ん中がちいちゃん、右がみいちゃん
みいちゃんは、Oさま宅に行った当日からもう慣れたそうです
いただいたメッセージです

ちーちゃんは、みーちゃんよりは慣れるのは時間がかかってますが、
ナナちゃんやみーちゃんの犬同士では、
ドタバタと転げまわって遊べるようになりました。
時々吠えて自己主張もできます。
人間にはおとなしく抱っこはされますが、
自分から近づいては来ません。
ですが、だんだん人にも慣れてくると思います。

野良の子でも、みーちゃんはもうすっかり人になついて家庭犬になってますし、
仔犬ならば、お迎えして時間が経てばどんな子でもなついてくれるんだなと思い
ました。


Oさまにいただいたメールのように、野犬の子は大人しいです
うちにいる野犬7頭もそうです

抱こうとすると怖いので噛んでくることもありますが、何もしなければ噛んで来ないです
そして子犬ならば時間とともに慣れるのは早いことが多いです

特にOさま宅には温厚な先住わんこが3頭そろっており、野らの子は「犬を見て安心」するんですよね・・
そのうえワンコ大好きな子供さんがおられます

のらの子からすると、大きな人間(捕獲も大人の人間がしましたし)よりも子供さんのほうが安心しますし・・

先住わんこのナナちゃん(飼い主の飼育放棄)・コロくん(神戸西警察より引き取り)・シロくん(神戸西警察より引き取り)、子供さんたち、Oさまご夫妻に、とても感謝しています

とってもいい環境だと思います

こんないたいけな子たちをどんどん殺処分するなんて、この国は狂っています

経済よりも命を優先する国になってこそ、始めて経済もまともに動き出すのです

「経済第一主義」を貫く国である限り、この日本という国に、国民に
「幸」が訪れることはないでしょう

個人的に「幸」を感じている人がいるとしても
それは「本物の幸」ではありません

まやかしです

自分一人だけの小さな世界の「幸」を感じて満足な人も多いでしょう
そういった人たちのあつまりの国であるから
いつまでたってもいい国、素晴らしい国にならないのでしょう

わたしはそんな「幸」はいりません
そんなのは「幸」とは言いません

この国を変える

それが出来なければ動物たちにも国民にも、明るい未来は絶対にきません