2022年10月7日金曜日

いいね

うちのミッキーも、奇跡的に元気に!! 行った病院がフェロビタサプリ扱いあったのと、 自分の判断でペット(小児)用吸入ステロイド薬を、このままじゃ死ぬと思い、最低量を様子をみながら使用した。 神頼みもした。 こんなかわいいコと一緒にいられる自分は、なんて しあわせなんだと、感謝した。 ようやくカリカリを食べるまでになり、ハ一トとプロレスしまくり、ホッと一安心! 素晴らしい社員さんと社長さん→ぽん太くん(2歳・オス)は、とある工場地帯の一角にいた。痩せ細っていて、右頬に怪我をした子猫を現場従業員が見つけたのだが、子猫は小さな身体で威嚇しながらも、「何か食べ物がもらえるかも」と思ったのか近寄ってきたという。2020年7月14日のことだった。 従業員は子猫を保護して事務所に連れてきた。社長の池田さんは、全従業員と話し合い、ぽん太くんを「猫社員」として迎えることにした。 「このままではこの子は生きていけないと思ったのです。顔を見て、『ぽん太だな』と思い、名前は即決しました」 ■「世話になります!」 ぽん太くんの右頬の怪我は、壊死してえぐれていた。動物病院で検査をしてもらうと、敗血症にもなっていた。当分お風呂に入れなかったので、社長が丁寧に拭いた。 「傷が治るまでカラーをしていたので、身体を舐めることも掻くこともできず、そのためナデナデがとても好きになりました」 ぽん太くんは、それまで外の世界でひとりぼっちでいたが、室内で人が複数いるところにいるようになり、環境がガラッと変わった。しかし、怯えて隠れることもなく、ごはんをよく食べ、猫じゃらしでもよく遊び、「世話になります!」と言わんばかりに、お行儀よくお座りしていたという。 ■事務所のムードメーカー ただ問題が一つ。日中、猫社員の身の回りのことをする事務員が猫アレルギーだったのだ。それまで猫と触れ合うことがなかったので、遊び方や触り方が分からず、くしゃみや目の痒みに悩んだ。 目薬や飲み薬を試し、日々のブラッシングによる抜け毛の除去や掃除の徹底、マスクの着用、撫でたら手を洗うなどして、今は、猫社員入社当時のように悩むことはないという。ただ、うっかり猫吸いをしたり、手を洗わずに目を触るとアレルギー反応が出てしまう。 ぽん太くんを迎えて社内の雰囲気がガラリと変わったという池田さん。 「仕事が終わり、事務所に疲れて帰ってきても殺伐とすることがなくなりました。私にとって猫社員は家族でもあります」 ぽん太くんは、来客があると我先にご挨拶に向かう社交的な一面がある。池田さんとふわふわのおもちゃが大好きなんだという。ちなみに、ぽん太くんは現在、猫課で課長を務めている。 (まいどなニュース特約・渡辺 陽)

せやね

名護市長は●基地容認派ではない。 ただ、基地反対派候補が負けて前知事が勝ったということ。ひろゆきさんは、基地反対派候補が負けたから、現知事が基地容認派だと、思い込んでしまったのかもしれないし、自民党が推していたから、容認派だと、勘違いをしたのかも、しれない。 座り込みという言葉の印象だけど、ひろゆきさんは言葉の意味から、●座り込み動かないと、思い込んで、 毎日24時間同じ場所から移動しないことなんだ!と、 とらえたようである。 思い込みって、人それぞれで、おもしろいよね。 わたしは以前からそうはとらえていなかった。 何かしら意味があるから、座り込みという言葉を使っているのだと。 名護市に移住してちょうど、一ヶ月の今日、座り込みをやった。 わたしが感じた●座り込みという言葉を用いた理由? は、、簡単にはゲ一トを明け渡さない。簡単に工事トラックを侵入させるわけにはいかない。なぜならこれは国が一方的に進めている違法工事だから。 と、そういう意味に感じた。 言葉一つとらえても、広い視野から意味を見出そうとするかどうかとか、各人、育ってきた環境や経験値や価値観などすべてが違うので。 ただわたしは、●ひろゆきさんは、一体、何をしに、来たのだろうか? 来た目的は、何だったのだろうか? そこをご本人が、公にされていないので、不思議だなと。  基地移設に関して、どういう思いで来られたのか?と。 まあ、ただ、今回のひろゆきさんの●あれは座り込みとは言わないみたいな発言で、関心を持つ人は多いだろう。 わたし自身も、昨晩、ソロソロ一ヶ月経って馴れてきたので、明日くらい辺野古に行ってみようか? それとも、もう少し先にしようか?と、考えていたが なぜかなかなか眠れずにスマホを見たらひろゆきさん 発言を見つけ、やはり明日行ってみようと、背中を 推してもらったことに、結果なれたので、結果オ一ライで、ひろゆきはある意味大きな協力者! ありがとうひろゆき→ひろゆき氏の返答「名護市で基地容認派の市長が勝ってる」は誤り 渡具知氏は賛否を明言せず【ファクトチェック】 2022年10月7日 06:06 ひろゆき 普天間移設問題・辺野古新基地 ファクトチェック ツイッター  インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)氏が6日、「2022年の名護市長選挙では、基地容認派の市長が勝ってるのをご存知(ぞんじ)ないのですか?」とツイッターに投稿した。しかし、当選した渡具知武豊市長は辺野古新基地に賛否を明言せず「見守る」立場で、ツイートは「誤り」だ。(編集委員・阿部岳)

3時からの

本日3回目座り込みも参加した。 わたしは2回目。 なんとなんと! ひろゆき効果で、琉球新報が取材に!! ベテランの人と、仲良くなれたし!やった!!

座り込み

長年やってこられた方は、すごいと、思う。 基地はわたしは必要ないと思う 。 必要なかった基地が、なぜ?必要なんだろうか、、 普天間に作られた必要なかった基地。 5年間で撤退する、約束で作られてしまった基地。 撤退の約束が、なぜか?移設になってしまっていた 辺野古に。 移設の理由は、普天間基地近くに米軍へり墜落など あり、施設や人口の多い普天間は危険だからと。 最初から、移設ありきで、5年で撤退するならと 県民を納得させたのか? 知事のみの、判断だったのだろうか? 5年撤退の約束をなぜ?守れずに、 移設へと、自動的に変更して、しまったのか、、 そこだと、思いますね。 まだまだ知らないことだらけ。

辺野古

座り込みやった。 協力は、素敵や。 終えて、辺野古漁港で一休み〜 気持ちええ!自然が、ありがたい

2022年10月6日木曜日

アパ一トの

大家さんご夫妻とお話できた〜 いつもは挨拶のみ。 一ヶ月経って、たまたま?ご主人が座ってるとこ、 ゴミ捨てで、通り、、 一階の店舗で、鮮魚店をされている。 朝6時から舟でりょうへ出て、今の時期は、イワシと シロイカだって。天然のみだって。 漁港で9時からセリ?かな。 あと、卸もだって。 方言?で少しわかりにくかったが、●今度舟のる? って、言って下さったような、、 楽しみ〜て、答えた。 しかし、日曜日のみ休みで40年間、すごいよな。 尊敬!!

2022年10月4日火曜日

田舎暮らし

田舎暮らしをスローライフと勘違いする人の悲劇 夢から醒めた後に本当の喜びが感じられる 2022/10/01 13:00 田村 余一 / 田村 ゆに 田舎暮らしには都会にない苦労もある(写真:Tony/PIXTA) コロナ禍でリモートワークが増え、昨今は空前の地方移住ブーム。地方移住や2地域居住に関心のある人の割合は、コロナ禍前の9.2%から12.9%まで上昇(「国土交通白書2021」より)。移住支援制度を用意する自治体も増えています。 しかし、田舎暮らしを「自然の中でゆったり暮らせるスローライフ」と勘違いし、憧れだけで移住してしまうのはとても危険。『都会を出て田舎で0円生活はじめました』の著者で、青森で自給自足の生活を送る田村余一さん・ゆにさん夫妻が、田舎暮らしのリアルを語ります。 充実した田舎暮らし。でも、現実は……? 僕、田村余一は、嫁さんと息子の3人家族。青森県の自然豊かな田舎で暮らしています。家は廃材を使ってセルフビルドした木造平屋。電気・ガス・水道は契約せず、家庭菜園で育てた野菜や敷地内で採ってきた山菜キノコが我が家のごちそう。お金にはほとんど頼らない、自給自足の生活です。 そんな僕にも、社会で働いていた時期が少しあります。スーツも着たし作業着も着ました。でも、どの仕事も心からやりたいとは思えなくて、ストレス発散のためにお酒を飲んだり衝動買いをしたりしては、金欠になってまたがむしゃらに働く……という悪循環。もともと環境問題に関心があったこともあり、「僕がいなかったら、この先食べるかもしれなかった鶏や豚や牛は助かるし、生活ゴミも減らせるかな…」なんて考えていた20代でした。 そこから紆余曲折を経て徐々に自給自足生活へ。最初は一人でしたが、嫁さんが来てくれ、息子が生まれ、今の田村家があります。 毎日「生きてるなぁ」と実感できる充実したこの暮らしを、かつての僕のように都会で心をすり減らしながら生きている人たちに選択肢のひとつとして提案したい。そんな想いで、田舎暮らしを体験できるワークショップや講座を開催したときもあったのですが、そこで参加者の方々が直面するのが「理想とのギャップ」。田舎暮らしに夢を抱いて参加してくれたものの、現実を知って「やっぱり無理そう!」となる人、実はすごく多いんです。 僕のワークショップに来てくれる人は、8〜9割が「田舎暮らしってなんとなく憧れる」「どんな感じか体験してみたい」という層。実際にどういう生活をするのかはよく知らない人がほとんどです。 僕たちの暮らしは、決して「スローライフ」とは言えません。畑を管理したり、掃除したり、太陽の位置に合わせてソーラーパネルの向きをちょこちょこ変えたり……とやること山積み。 映画などでは簡単そうに見える薪割りも、実際の斧は重いし、扱いを間違えると大怪我をするし、いきなりできるものではありません。便利家電があればボタンひとつで済むことも、ボタンの奥にある工程を自分たちの手で1つひとつ作業していくのが田舎暮らしです。 住む場所によってもいろんな苦労があります。僕たちが住んでいる地域には学校も病院もありますが、本当の山奥だと不便すぎて大変。となり近所に一般的な農家さんの畑があると、シーズン中は農薬が家の窓について取れない、なんてことも。当然ながら虫や動物もいっぱい出ます。 そう伝えると、みなさんの表情がだんだん曇ってきます。「そんなことまでやるの?」「大変そう」とザワザワ……。でも、夢を見ている人を夢から醒ますのも僕の役割。家も仕事も手放して移住してしまってから後悔するより、事前に現実を知って判断してもらったほうがいいので、包み隠さず説明しています。 メリットだってたくさんある! 大変な面ばかり紹介してしまいましたが、もちろんメリットもたくさんありますよ。田舎暮らしは自然を相手にすることが多いですが、人と接するときのように言葉を介する必要がない分、気を使ったり相手の言葉に傷ついたりすることがありません。 子育てのしやすさも抜群。いつもそばで成長を見守れるし、隣家とは距離があるので迷惑をかけないか心配する必要もなし。僕が作業しているときも、ひとりで蟻の行列を眺めたり、木と金槌と釘でトントン遊んだり、自然の中で飽きずに楽しんでくれるので助かります。 なにより、日々の大変なこと1つひとつを自分の手でクリアしていく、そのこと自体が「生きてるなぁ」という感覚と喜びをもたらしてくれています。 ただ、移住を決める前は、通えるだけ現地に通うことをおすすめします。家族で住むなら家族全員で。その地域の環境や人柄をリサーチして、デメリットもきちんと聞いて、できれば移住後もサポートしてくれる地元の人を見つけてください。田舎暮らしをしている人は、SNSで情報発信や仲間募集をしていることが多いので、そこからあたってみるのもいいですね。 田舎で暮らすための最低限の技術やノウハウも必要です。「この古民家いいな」と思って購入したら、床下がボロボロだったり、冬がものすごく寒かったり……ということはよくあります。自分で修繕できなければ業者さんにお願いすることになり、実際に暮らし始める前に貯金が飛んでいくケースも。 あとは、「田舎に行けばなんとかなる」という幻想も危険。都会ならではの息苦しさはないかもしれませんが、代わりに「自活力」や「自給力」を養わなければいけません。自分で情報を見つけたり、自分で対処したり、自分で人脈を築いたりする意気込みがないと厳しいです。たとえばコミュニケーション力を活かして地域の人と人をつないでビジネスをつくるなど、都会で培ったものを活かすつもりで来ることが大切です。 田舎暮らしに向いているなと思うのは、困難を克服する喜びを感じられる人。都会ではお金で解決できる日々の困難も、田舎では自分で解決しなければいけません。僕はもともと、難しいことや苦手なことから逃げないように生きてきました。以前やっていたデザインの仕事も「業者さんに頼むより自分でやっちゃおう」と独学で始めたのがきっかけだし、今やっている御用聞き屋の仕事も「誰もやらないなら僕がやろう」と始めたもの。 できなかったことができるようになったときの、「自分のOSが10.0から13.0にアップデートした」みたいな快感がたまらない! これに共感する人は、田舎暮らしの魅力を存分に味わえるタイプだと思います。 妻から見た田舎暮らしのリアル 私、田村ゆには、田村余一の妻として田舎で暮らし始めて6年目。札幌で生まれ育ち、高校卒業後は東京で暮らしていた都会っ子ですが、着物と出会ったことで価値観がガラッと変わり、日本古来の文化や自然に興味を抱くように。いつしか、自分の暮らしも自然に近いものへ変えていきたいと思うようになりました。 『都会を出て田舎で0円生活はじめました 』(サンクチュアリ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします だから今の田舎暮らしは私の理想。「スローライフ」や「リゾート」のイメージとはまったく違い、常に手足を動かして作業しているような毎日。青森は冬が厳しいので、暖かい時期に野菜を作っておいたり、薪を用意しておいたり、年間で計画を立てて行動しないと命の危険も生じる暮らしです。でも、そういう生活がしたくて来たので、とても充実しています。 「ずっと同じような暮らしで飽きない?」と聞かれることもありますが、とんでもない! 住んでいる場所は同じですが、気候も周辺環境も育てる野菜も毎年変わります。子どもも日々成長します。その中でいろんなことに挑戦していく過程が楽しくてしかたないんです。夫が言っていた「困難を克服する喜びを感じられる人が向いている」というのは、まさにその通りだと思います。 実際にやってみないとわからないことが多いのが田舎暮らし。興味があるならお試しで暮らしてみるのもアリだと思います。理想の暮らしをしている人を見つけて、実際に話を聞いてみたり、生活を真似してみたりするのもおすすめ。移住後のイメージが湧くし、困ったときに助けてくれる存在になるかもしれません。 いきなり山奥に住むなどの無理はせず、ダメだったら都会に戻れる選択肢もきちんと残しながら、リアルな田舎暮らしをぜひ体感してみてほしいなと思います。